マルチポケットパンツ探し(お腹側、真ん中にポケットがあるパンツ)

スポーツオーソリティで売っているポケット付きのパンツがとてもいい感じです。 ランニング中の持ち物なんですが、普段の練習では、家の鍵とスマホ。レース本番では、補給食もいくつか持って走ります。トレランだとリュック型のバッグを担いで走ったり、斜め掛けのバッグ、ウエストポートもありますが、走るたびに揺れたり、ずりあがったり、あるいは鞄の場所で汗をかくのが苦手で、いつもはゴムのところにポケットがたくさんついているパンツを使っています。 ドラえもん型というか、カンガルー型というか、検索するときは「マルチ ポケット」で検索(Google検索)するとたくさん出てきます。いろいろ試してみたのですが、お腹側の真ん中にポケットがあるものがあまりなく、探すのに苦労しました。 いままで使っていたのは、最初にたまたま買った、スポーツオーソリティのパンツ。2017年に買って以来、同じものを2つ買ったものの、練習でも本番でも使い続けているため、色褪せてきた上に、最近ではゴムも緩み気味でぼちぼち変え時です。スポーツウェアの定めというか、同じものがほしいときは既に型落ちになっており、手に入らないという。 そんな中で探し続ける中、スポーツオーソリティでまた見つけました。ATHFORM サイドポケットショートパンツ 裾が少しだけ短くなっており、ダブつかずにいい感じです。もちろんスマホもすぽっとはいります。メンズ用とレディース用がありましたが、試着してどちらも違和感がなかったので、両方買っておきました。 …

続きを読む

2023シーズンの目標

今季の大会のエントリー状況、こんな感じです。9/16 ベジタブル20km11/19 神戸フル2/11 姫路フル(抽選9下旬発表) 神戸マラソンは何度かエントリーしていましたが、今年ようやく当選しました。住んでいる自治体でのフルマラソンは初めてなので、楽しみ。岡山2020も当選していましたが、コロナで開催されなかったので。 ベジタブルマラソン(公式ページリンク)は初参戦。市内でアクセスがいいのと、参加賞が玉ねぎと、ちょっと珍しいのでエントリーしました。9月はまだ暑いので、タイムを狙うものではないが、給水、かぶり水も用意してくれているので、練習がてら20kmに出ます。また、Google検索してみると、あちこちで開催されていることもわかります。 さらにエントリー検討中なのがこんなところ。12/3 小野ハーフ(9/20締切)12/17 加古川フル(9/19締切)1/28? 六甲シティ10km2/24? 中央区ロードハーフ初めてなのは小野ハーフ。関西は人口が多いだけあってマラソン大会もあちこちでたくさん開催されていますが、河川敷や周回レースが多く、ロードを走るレースは気になります。 で、フルやハーフやに出るとなると、目標タイムをどうするか問題がいつものように出てきます。レースエントリーや練習前後のわくわくでもあります。 コロナ前で独身の時の、月100kmなりに、自分なりにしっかり準備した時よりはパフォーマンス落ちるだろう、と思うものの、今年2月のハーフ(中央区ロードレース)で思いがけず…

続きを読む

【ハーフ自己ベスト更新】令和4年度中央区ロードレース(2023)

中央区ロードレースのハーフを走ってきました。1:38:33でした。自己ベスト更新です、やったね! ●大会の紹介大会名である、「中央区ロードレース」の中央区とは神戸市中央区。自治体主催の大会なので、このご時世でも参加費もそこそこ。小さい大会と思いきや、エリック・ワイナイナ(Wikipedia)氏をゲストに呼ぶなど、活気がありそうなのでエントリーしました。 実際のところは、大会パンフレットがないので参加人数はわからないのですが、各種目100-150人くらいなので、こじんまりとした大会になりました。珍しい土曜日開催なのもありますが、翌日は大阪マラソン、姫路城マラソンと、関西圏でフルマラソンが多かったのも要因かと思います。 大会は、ハーフ、10km、5km、3km、1.5km、親子1.5kmともりだくさん。近隣の人が気軽に参加しているような雰囲気でした。 レース会場は、神戸の震災の後に再開発されたエリアで、ウォーターフロントで片道2kmとれるコースを、種目に応じて何往復かします。スタート&ゴールはこんな感じ。集団でゴールしない限り、テープを張り直してもらえるので嬉しい。 ●レース目標タイムは1時間42-44分にしました。ハーフの自己ベストは、距離短い疑惑の鏡野町を除くと、1時間45分台。1時間40分を切りたいという思いはありますが、まだ実力がついていなさそうなので、調子が良くても1時間42分くらいがぎりぎりかと思います。前半は4:50-5:00/kmでいって、後半は様子みなが…

続きを読む

冬のレースの寒さ対策:ゼッケンにプチプチを貼ろう

もう冬も後半で、もう少しで3月になろうというタイミングですが、レースの寒さ対策のイチオシとして、これはぜひ紹介しておこうかと。 ゼッケンの後ろにプチプチ(緩衝材)を貼る! 私は汗かきなタイプです。なので、冬のレースでは、寒さ対策と汗対策をどちらを優先させるかと言うと、汗対策の方を優先させています。なので寒い日でも、ウィンドブレーカーを上に着て走るとか、ネックウォーマーを付けるとかはしないです。そんな格好で走ると、汗はかくけど乾かず、かえって寒くなるので。 色々と試行錯誤をし続けてはいるものの、まだベストの組み合わせには至らず。そんな中で、初めてトライして以来ずっとやり続けている対策と、最近使い始めて良さそうに思っているもの、2つ紹介しておきます。 1つ目は、ゼッケンの裏にプチプチ(緩衝材)を貼るというもの。 走っていると風を前に受け続けるので、腕、膝、お腹がかなり冷えます。ロングタイツとかアームカバーとか装備していて直接風が当たるわけではなかったとしても、走り終わったら表面は冷えています。 これは誰かから聞いたのか、Twitterで見かけたのか定かでは無いのですけれども、ゼッケンの後ろにプチプチ(緩衝材)を貼るとお腹の寒さが一気に改善します。 もちろん通気性は全くないので、その部分の汗は乾かないんですけれども、そもそもゼッケンを貼っている場所なので、プチプチがあってもなくても一緒です。プチプチを裏張りしたゼッケンを、お腹の位置に来るような高さでシャツにとめればOKです。重さも当然な…

続きを読む

第31回六甲シティマラソン(2023)

六甲シティマラソンの10kmを走ってきました。44:34でした。●大会の紹介大会パンフレットによると参加者は2400人、そのうち10kmのレースは1000人が参加します。10kmのほかには、5km、3km、小学生の1.5km、親子ペアの1.5kmもあり、市民、家族で楽しむレースです。今回の会場は、神戸市の東側にある六甲アイランド。人口の埋立地です。島の中央部には住宅やお店があり、島の外周部には船着き場のほか、倉庫や食品工場が並びます。中央部は計画的に作られた非常におしゃれな街並みですが、マラソンで走るのは島の外周部。なのでよく言うと非常に走りやすい広い道です。今回は、コロナによる中止を挟んで、3年ぶりの開催になりました。小さい大会かな、と思ってましたが、さすがに関西圏、市外からの参加者も多いようです。●レース10キロメートルのマラソンに出るのは、2019年12月以来でかなり久しぶりです。さすがに自己ベストの43分はきつかろう、でもせっかくなので、と45分を目標に走りました。10kmのスタート時間は10:50、受付は09:40-10:30とかなりゆっくりなので、朝はゆったりです。六甲ライナーの終点駅を降りれば、会場はすぐ目の前、これほど駅からアクセスが良い大会は初めてです。10時過ぎに会場に着き、検温、受付、参加賞受け取りを済ませた後は、身支度を。昼近くで気温はそこそこ上がりますがそれでも一桁温度なので、上は長袖インナーにアームカバーと、(自分にしては)フル装備に。正直長袖インナーは汗をかくので…

続きを読む

スポンサードリンク