第31回六甲シティマラソン(2023)

六甲シティマラソンの10kmを走ってきました。44:34でした。●大会の紹介大会パンフレットによると参加者は2400人、そのうち10kmのレースは1000人が参加します。10kmのほかには、5km、3km、小学生の1.5km、親子ペアの1.5kmもあり、市民、家族で楽しむレースです。今回の会場は、神戸市の東側にある六甲アイランド。人口の埋立地です。島の中央部には住宅やお店があり、島の外周部には船着き場のほか、倉庫や食品工場が並びます。中央部は計画的に作られた非常におしゃれな街並みですが、マラソンで走るのは島の外周部。なのでよく言うと非常に走りやすい広い道です。今回は、コロナによる中止を挟んで、3年ぶりの開催になりました。小さい大会かな、と思ってましたが、さすがに関西圏、市外からの参加者も多いようです。●レース10キロメートルのマラソンに出るのは、2019年12月以来でかなり久しぶりです。さすがに自己ベストの43分はきつかろう、でもせっかくなので、と45分を目標に走りました。10kmのスタート時間は10:50、受付は09:40-10:30とかなりゆっくりなので、朝はゆったりです。六甲ライナーの終点駅を降りれば、会場はすぐ目の前、これほど駅からアクセスが良い大会は初めてです。10時過ぎに会場に着き、検温、受付、参加賞受け取りを済ませた後は、身支度を。昼近くで気温はそこそこ上がりますがそれでも一桁温度なので、上は長袖インナーにアームカバーと、(自分にしては)フル装備に。正直長袖インナーは汗をかくので…

続きを読む

【強風の中頑張った】第33回加古川マラソン2022

加古川マラソン(フル)の結果です。結果は3時間51分49秒(グロス)でした。自己二位の記録でした。 - 目標の3時間50-55分を達成できた- フラットコースながらも暴風の中頑張った- 出過ぎたところもあるが、ペースコントロールできた ●目標と作戦今回の目標と作戦はこう。- グロスで3時間55分、いけそうなら後半にペースをあげて3時間50分まで狙う- 前半は抑えて後半にラップをあげる、ネガティブを目指す- 風が強いので集団を探して走る(想定のペースから5-10秒/kmくらいのズレを許容する) ペース、ラップを書き下すとこんな感じ。 加古川は3年前にも走ったことがあり、その時の3時間44分が自己ベストだした。あの時は、高校の時の先輩が、途中まで引っ張ってくれたり、風が弱くて走りやすいコンディションだったのもあり、良い記録がでました。 ●スタートまで天気は晴れながら、大寒波がくるという天気予報でした。当日の天気。当日、気温はこんな感じだったけれども、風はもっと強かったように思う。 momosub330 / momo330@12/18加古川マラソン日曜日の加古川、風強い。 長ズボンタイツ、半袖シャツにアームカバー、手袋は確定。それに長袖インナーを着るか、汗冷え対策のメッシュインナーを着るか、あるいは両方か。 https://t.co/yrxOHeGfKw at 12/15 20:57 かなり寒いので、防寒をどうするかはいつも悩みどころ。結局、走っている時間が最も長くて、途中で暑くな…

続きを読む

タイムをとるか、給食をとるか

タイトル通りの悩みです。 唐突ですが、これ、おかやまマラソンで出てくるエイドなんですが、すぐにわかる人いらっしゃいますかね。 35.1kmの給水所で出てくる、フルーツコラーゲンゼリーです。果実工房GOHOBIさんの商品です。 この給食、ちょっとした思い入れがありまして。初めて出た時から、食べやすそうだしおいしそうだなぁ、と思っていたものの、1度も食べたこともなく、今年ようやく食べれた、というモノです。 30km過ぎてからのきついところで、4時間切れるかカツカツで走っていたので、過去2回は給水所で見た記憶すらないという状態。前回の記事のように、今回は精神的にも余裕があったので、大げさな表現ですが、ようやくとれた念願の給食です。 走りながら食べようと思ったのですが、包装をうまく切れず、捨てるのももってのほかですので、大切にゴールまで運びました。ゴールして着替えて食べようと思ったのですが、一緒にゴールをともにした相棒みたいなものですから、もったいない精神が出てしまいました。結局、家まで持って帰り、妻に思い入れをとうとうと語り、優しい妻ですので、共感してもらい、そして冷蔵庫へ。 そんな数奇なフルーツコラーゲンゼリーなのです。 ところで、給水所でドリンクと食べ物をとると、結構ロスあるなぁ、と、今年のおかやまマラソンで感じました。サブ4ペース(5:30−40/km)で巡航していても、給水所でペースを落としてドリンクをとる→紙コップを捨てる→食べ物をとる→ゴミを捨てる、とす…

続きを読む

【念願のおかやまサブ4達成】おかやまマラソン(2022)

おかやまマラソン、3時間57分でした!目標のおかやまでのサブ4をついに達成しました。 2020年2月の京都マラソン以来のマラソン大会です。コロナ以降、初めてのマラソンです。 おかやまマラソンは、とにかくグロスタイムでどうしてもサブ4を達成したい大会です。2017年に初めて出場したフルマラソン、当時はなんとなくサブ4を目指したものの38kmで脚が攣って4時間3分、翌2018年には、いけそう感を最後まで持ちつつも、41kmの跨線橋でまた脚が攣って4時間0分台と、いろいろと悔しい思いをしてきた大会でした。 2019年以降も毎年申込み、今年は県民枠で当選しながら、夏に引っ越したため、兵庫県から参戦しました(ちゃんとルール通りですよ)。 ●目標と結果結果は3時間57分でした。後半にペースを上げるで走れたので、とても満足しています。スタートの混雑が少なかった分、貯金を前半でじっくり使いつつ、ハーフを2時間ジャストで抜け、中盤からじわっとあげて最後まで元気に走り抜けました。気持ちよかったー! ●前日在来線で岡山入り。4ヶ月ぶりの岡山です。去年は毎週末移動していたルートなので、そこまで懐かしくはない。真っ先にゼッケンを受け取り、まずは一安心。 桃のバルーン。これを見るとおかやまマラソンがやってきた感じがしますね。 同じくベネッセのしまじろうカー。これまたおかやまマラソン感。 宿は会場から15分の東横インへ。近くなのでらくらくです。東横インらしからぬ良い眺望でした。ここから跨線橋がよくみ…

続きを読む

【レース準備中】2年ぶりのレースなので準備の仕方を思い出すところから

おかやまマラソンは今回は3回目、過去2回は4h03m台と4h00m台だったので、今度こそ4時間切り、サブ4を目指すぞ、ということでじわじわ準備しています。 家でレースの準備をしていると、自分の中でも少しずつ盛り上がってきますね。岡山を離れたのもあり、新しい職場ではマラソンをする話もあまりしないのですが、twitterのコメントも見ながらモチベーションを上がています。 レース自体も2年振りなので、どんな感じで走るんだっけ、どんな準備をすればいいんだっけかな、と感覚を忘れかけています。自分のマラソン記録なりブログなり、過去のメモを見ながら、スタートの混雑とか、中間のラップとかを思い出しています。 ●レース運びの作戦▼立てたプランがこんな感じ▼ 過去2回は、Cブロックスタートで3分かかり、ハーフ地点を2h00m-2h01mで通過しました。ここから失速した反省を活かして、前半はできるだけゆっくり走り、後半はペースをあげていく作戦です。4時間のペースランナーを視界にいれつつも、抜かすのは旭川の河川敷、のつもり。最初から決めておけばメンタル穏やかに走れるかな。 コンセプトは、30キロ過ぎで一番速く走るマラソンです。この本を読んだとき、後半で加速する、ネガティブスピリットで行こう、と心に決めたのを思い出します。   ●レース前の準備 iPhoneに全部メモってました!4年前のレースのときに作ったメモですね。前日の爪切りとか、靴ずれしないようにテープ貼る、とかこれ見ないと忘れてましたわ。乳首に…

続きを読む

スポンサードリンク