【ハーフ自己ベスト更新】令和4年度中央区ロードレース(2023)

中央区ロードレースのハーフを走ってきました。1:38:33でした。自己ベスト更新です、やったね! ●大会の紹介大会名である、「中央区ロードレース」の中央区とは神戸市中央区。自治体主催の大会なので、このご時世でも参加費もそこそこ。小さい大会と思いきや、エリック・ワイナイナ(Wikipedia)氏をゲストに呼ぶなど、活気がありそうなのでエントリーしました。 実際のところは、大会パンフレットがないので参加人数はわからないのですが、各種目100-150人くらいなので、こじんまりとした大会になりました。珍しい土曜日開催なのもありますが、翌日は大阪マラソン、姫路城マラソンと、関西圏でフルマラソンが多かったのも要因かと思います。 大会は、ハーフ、10km、5km、3km、1.5km、親子1.5kmともりだくさん。近隣の人が気軽に参加しているような雰囲気でした。 レース会場は、神戸の震災の後に再開発されたエリアで、ウォーターフロントで片道2kmとれるコースを、種目に応じて何往復かします。スタート&ゴールはこんな感じ。集団でゴールしない限り、テープを張り直してもらえるので嬉しい。 ●レース目標タイムは1時間42-44分にしました。ハーフの自己ベストは、距離短い疑惑の鏡野町を除くと、1時間45分台。1時間40分を切りたいという思いはありますが、まだ実力がついていなさそうなので、調子が良くても1時間42分くらいがぎりぎりかと思います。前半は4:50-5:00/kmでいって、後半は様子みなが…

続きを読む

第31回六甲シティマラソン(2023)

六甲シティマラソンの10kmを走ってきました。44:34でした。●大会の紹介大会パンフレットによると参加者は2400人、そのうち10kmのレースは1000人が参加します。10kmのほかには、5km、3km、小学生の1.5km、親子ペアの1.5kmもあり、市民、家族で楽しむレースです。今回の会場は、神戸市の東側にある六甲アイランド。人口の埋立地です。島の中央部には住宅やお店があり、島の外周部には船着き場のほか、倉庫や食品工場が並びます。中央部は計画的に作られた非常におしゃれな街並みですが、マラソンで走るのは島の外周部。なのでよく言うと非常に走りやすい広い道です。今回は、コロナによる中止を挟んで、3年ぶりの開催になりました。小さい大会かな、と思ってましたが、さすがに関西圏、市外からの参加者も多いようです。●レース10キロメートルのマラソンに出るのは、2019年12月以来でかなり久しぶりです。さすがに自己ベストの43分はきつかろう、でもせっかくなので、と45分を目標に走りました。10kmのスタート時間は10:50、受付は09:40-10:30とかなりゆっくりなので、朝はゆったりです。六甲ライナーの終点駅を降りれば、会場はすぐ目の前、これほど駅からアクセスが良い大会は初めてです。10時過ぎに会場に着き、検温、受付、参加賞受け取りを済ませた後は、身支度を。昼近くで気温はそこそこ上がりますがそれでも一桁温度なので、上は長袖インナーにアームカバーと、(自分にしては)フル装備に。正直長袖インナーは汗をかくので…

続きを読む

【強風の中頑張った】第33回加古川マラソン2022

加古川マラソン(フル)の結果です。結果は3時間51分49秒(グロス)でした。自己二位の記録でした。 - 目標の3時間50-55分を達成できた- フラットコースながらも暴風の中頑張った- 出過ぎたところもあるが、ペースコントロールできた ●目標と作戦今回の目標と作戦はこう。- グロスで3時間55分、いけそうなら後半にペースをあげて3時間50分まで狙う- 前半は抑えて後半にラップをあげる、ネガティブを目指す- 風が強いので集団を探して走る(想定のペースから5-10秒/kmくらいのズレを許容する) ペース、ラップを書き下すとこんな感じ。 加古川は3年前にも走ったことがあり、その時の3時間44分が自己ベストだした。あの時は、高校の時の先輩が、途中まで引っ張ってくれたり、風が弱くて走りやすいコンディションだったのもあり、良い記録がでました。 ●スタートまで天気は晴れながら、大寒波がくるという天気予報でした。当日の天気。当日、気温はこんな感じだったけれども、風はもっと強かったように思う。 momosub330 / momo330@12/18加古川マラソン日曜日の加古川、風強い。 長ズボンタイツ、半袖シャツにアームカバー、手袋は確定。それに長袖インナーを着るか、汗冷え対策のメッシュインナーを着るか、あるいは両方か。 https://t.co/yrxOHeGfKw at 12/15 20:57 かなり寒いので、防寒をどうするかはいつも悩みどころ。結局、走っている時間が最も長くて、途中で暑くな…

続きを読む

【念願のおかやまサブ4達成】おかやまマラソン(2022)

おかやまマラソン、3時間57分でした!目標のおかやまでのサブ4をついに達成しました。 2020年2月の京都マラソン以来のマラソン大会です。コロナ以降、初めてのマラソンです。 おかやまマラソンは、とにかくグロスタイムでどうしてもサブ4を達成したい大会です。2017年に初めて出場したフルマラソン、当時はなんとなくサブ4を目指したものの38kmで脚が攣って4時間3分、翌2018年には、いけそう感を最後まで持ちつつも、41kmの跨線橋でまた脚が攣って4時間0分台と、いろいろと悔しい思いをしてきた大会でした。 2019年以降も毎年申込み、今年は県民枠で当選しながら、夏に引っ越したため、兵庫県から参戦しました(ちゃんとルール通りですよ)。 ●目標と結果結果は3時間57分でした。後半にペースを上げるで走れたので、とても満足しています。スタートの混雑が少なかった分、貯金を前半でじっくり使いつつ、ハーフを2時間ジャストで抜け、中盤からじわっとあげて最後まで元気に走り抜けました。気持ちよかったー! ●前日在来線で岡山入り。4ヶ月ぶりの岡山です。去年は毎週末移動していたルートなので、そこまで懐かしくはない。真っ先にゼッケンを受け取り、まずは一安心。 桃のバルーン。これを見るとおかやまマラソンがやってきた感じがしますね。 同じくベネッセのしまじろうカー。これまたおかやまマラソン感。 宿は会場から15分の東横インへ。近くなのでらくらくです。東横インらしからぬ良い眺望でした。ここから跨線橋がよくみ…

続きを読む

一人おかやまマラソン2021(4時間56分)

今年も走りました、ぼっちマラソン。この土日は予定がなかったので、おかやまマラソン(中止にならなかった場合)より1日早いですが、土曜日に走ってきました。 いやー、きつかったです。momosub330 / momo330@また目標を見失っています30kmの壁をたっぷり堪能してきました!お腹ぺこぺこ! https://t.co/qm01MAEUo5 at 11/13 15:31 この1年半、レベルアップを目指す練習や走りはせず、ただ気持ちよく走るランばかりだったので、タイムが出るとは思っていませんでしたが、フルを走るってこんなにきつかったんだなと実感しました笑 実は去年も一人おかやまマラソンをしており、その時は、30号線を入れたり、岡南大橋を入れたり、おかやまマラソンっぽいコースを走りました。今年もぼっちマラソンをしたいなぁ、岡山県内で走るしかないよなぁ、といろいろ考えながら1: 倉敷-岡山往復2: 倉敷-総社一周-倉敷3: 倉敷-玉島-真備-倉敷4: 浅口 結局、前からやろうと思っていた、岡山-倉敷間を走り抜くというのにトライすることに。片道約20kmなので、距離を計算しやすいのは結構なのですが、ほぼ一直線なので、途中でしんどくなっても来た道を帰るしかない、折返しまでくると、42km走りきるしかない、そんな追い込まれるコースです。 ローカルな話題ですが、倉敷イオンの前の道をひたすら東に行き、いわゆる新幹線下を走りながら岡山に向かいます。わかってはいましたが、信号待ちで足止めを…

続きを読む

一人おかやまマラソン(4時間35分)

おかやまマラソンの日に、一人で岡山市内を42km走ってきました。今シーズンはほとんどのマラソン大会が中止になっているのでレースの予定は全く入れていません。それはそれで寂しいというか、なんとも張り合いがないので、休日に一人で走ろうかなぁ、と前々から考えていました。momosub330 / momo330@来シーズンのレースは未定です11月、一人おかやまマラソンしようかな。誰か一緒に走る人いないかな。並走しなくてもいいです。同じ日に走って、「○時間○分だったよ」「今日は暑かったね」とか言い合う感じで。 at 08/30 18:06今日は11月の第二日曜日、本当ならおかやまマラソンの日なので、やるならこの日だな、と前夜に思い立ちました。たまたま翌月曜日も有給をとっていたので、休息もばっちりです。●目標と作戦目標はサブ4、といきたいところでしたが、今年はきちんとした練習はしていないし、走る頻度もないので、多分へろへろになることでしょう。何せ30km以上走ったのも、2月の京都マラソンまで遡ります。おまけに天気予報でも朝8時で12℃、昼は20℃に達するとかでとても暑そう。序盤は5:40-5:50/kmで走ったとしても、後半は6:00-6:30/kmペースまで落ちるだろうなぁと。問題のコースですが、おかやまマラソンと全く同じコースを走るのもいいですが、車道を走るところも多く(特に岡南大橋を渡ってからの旭川河川敷)、安全や信号の問題も多いので、百間川の河川敷をうまく混ぜたいなぁと。とはいえ、30号線沿いと岡南大橋…

続きを読む

不参加DNSのレースでも参加賞を送ってもらえるところもある

今シーズン後半はコロナウィルスの影響により、国内ほぼ全てのレースが中止になってしまいました。ここまで感染が広まってしまうと仕方がないことです。僕自身は京都マラソンは走れたものの、タイミング的にはぎりぎりだったなぁ、と。 年明けてからは、自分の都合がつかなかったのもあり、結局レースは3つしか出られませんでした。出られなかった大会でも参加賞を送ってもらえるものもあって、ちょっとびっくりです。これも一手間かかるし郵送料もかかるでしょうに。 走らなかったレース5つは以下の通りです。 1/26 井原10km 個人の都合によりDNS参加賞の手袋が送付される! 2/2 丸亀ハーフ 個人の都合によりDNS返送用のレターパックプラスを送れば送付してもらえる 2/9 高梁10km 個人の都合によりDNS参加賞送付はなし 3/1 井原10km コロナウイルスの影響により中止ゼッケンと参加賞のナップサックを送付momosub330 / momo330中止になったが井原マラソンの参加賞は届いた!小さいナップサック。何に使うかな。ICチップ返送用の封筒も入ってる。 at 03/02 20:22 3/8 笠岡ハーフ コロナウイルスの影響により中止参加賞が送付されるらしい コロナの影響による中止でも、参加賞はもらえないつもりでいたのですが、送ってもらえるとなると嬉しいですね。また来年もエントリーしようかなと思います。もっとも、送ってもらえなかった高梁も好きなレースなので、結局これもぜひ来年エントリーしよう…

続きを読む

【雨天決行】京都マラソン2020

雨の中、京都マラソンを走ってきました。今シーズン3本目のフルです。ほかのフル2本はこちらあいの土山(滋賀)加古川(兵庫) 学生時代は京都で過ごしたのですが、同期に「一緒にフル走ろう」と声かけて、グループエントリーで申し込みました。私はエンジョイ目的で写真を取りながら走ろうと、一人は学生時代に以前のコースの京都マラソンを走ったことがあり、自己ベストは3時間半、もう一人はハーフまでは走ったことがあるがフルは初挑戦で完走できるか、そんな3人で走ってきました。 ●目標と結果今シーズンはチャレンジレースも記録狙いも済ませたし、年明けてから練習時間をしっかりとれていないのに加えて、天気予報によると雨確定だったので、無理しないことにします。サブ4狙いで走って、様子がおかしければ無理せずにあっさりと落とすことにしました。 コースを見るに前半はちょっとした坂が続き、後半は幹線道路や川沿いを細かに角や折返しを繰り返しながらコースなので脚には始終負担がかかりそうです。 結果は4時間6分でした。雨の消耗が想像以上でした。 ●前日京都駅についたら、まず先に市バスで大学の方にいきます。昔よく行ったごはん屋さんに行き、懐かしい味を楽しみます。 15時過ぎまで過ごした後、市バスで受付会場へ。ここは大学院の卒業式以来です。土地勘があるので、なにかと気楽です。コロナウィルス対策として会場入口でマスクと消毒薬を渡されます。ボランティアの方々はもっと大変そうです。 1階で受付をしてゼッケンをもらった後はエレ…

続きを読む

駅伝2020

去年に引き続き、今年も会社の人に誘われて駅伝に出てきました。タスキをつなぐエンジョイ目的ですが、 私が走ったのは4.2 kmの区間で、前半に急な山越えがあります。短い区間なので、ちょっとしたスピード練習、坂道練習も兼ねたランです。 去年の同じ区間での私のラップがこれ。20分/5kmを切れない私にとってはかなり頑張ったと思っています。 年明けてからペース落ちてるしなぁと考えつつも同じくらいのタイムで走りたい、と思いつつ。山越えは5分/km以内、降りてからは4分切れたらいいなぁと思っていましたが、結果は予想外な感じに。 思いのほか、山はすっと登れました。しかし降りてからが風がきつく、去年のように、追い抜かす目標となる前を走るランナーがいなかったのでペースキープもしづらく、垂れてしまいました。トータルでは10秒ほど遅いもののほぼ同じタイム。でも短い距離なので、余力あったのに、となるよりかは全力で走れた、という気持ちよさはありましたけどね。 駅伝はやはり待ち時間が長いです。今日は家を7時前にはでて、会場に着いたのは8時過ぎ。9時にバスで移動し、点呼を済ませてスタートは11時で、自分の出番は12時過ぎ。走るのは20分程度。お祭りのようなレースでないにしろ、チームで走るぞ感が不足してくるとモチベーションも下がりそうです笑。 車乗り合わせで行ったので、帰りはみんなでご飯へ。がっつり屋という、名前通りのお店に行ってきました。 頼んだのは豚丼の並(これでも並)。温玉がおいしかったです。…

続きを読む

備南玉島ロードレース(2020)

2020年初レース、今日は第65回備南玉島レースに出場しました。初めて出る大会です。 ●大会の紹介地方レースの雰囲気はありますが、JRの駅(新倉敷)から近いだけあって、会場は賑わっていました。10km以外には3kmやファミリー2kmがあります。10kmの参加費は2000円と、安い方だと思います。 道挟んで隣のJAに、豚汁の炊き出しがあります。そこにうどん、クレープ、牛串などの食べ物のテントが出ていました。 ●レースと目標コースはほぼフラットな5kmコースを2周します。10kmのベストは43分なんですが、今年になって週1でしか走れていないのと調子も上がっていなかったので44-45分目標に。スタートの混雑をのけると4:20-4:25/kmペースのイメージです。 結果は44分でした。 [スタート前]8時過ぎに駐車場について、シャトルバスで会場へ。シャトルバスは1台がピストンしていますが、ほとんど待たずに乗れました。5分ほどで着きます。 朝は冷え込んでいて、0℃でした。受付をすませて体育館の2階へ。風がないので暖かいなぁと思っていましたが、日影になるのと体育館自体が広いのもあってじっとしていると寒くなってきました。ストレッチとかは広々できるので良かったんですが。 9:40になるとスタート位置へ。外の日向の方が暖かかったです。長袖インナーにアームウォーマー、手袋をつけてきましたが、ここまでフル装備はしなくて良かったかもしれません。 500人、2車線に入ると結構多いです…

続きを読む

スポンサードリンク