今季の大会のエントリー状況、こんな感じです。
9/16 ベジタブル20km
11/19 神戸フル
2/11 姫路フル(抽選9下旬発表)
神戸マラソンは何度かエントリーしていましたが、今年ようやく当選しました。住んでいる自治体でのフルマラソンは初めてなので、楽しみ。岡山2020も当選していましたが、コロナで開催されなかったので。
ベジタブルマラソン(公式ページリンク)は初参戦。市内でアクセスがいいのと、参加賞が玉ねぎと、ちょっと珍しいのでエントリーしました。9月はまだ暑いので、タイムを狙うものではないが、給水、かぶり水も用意してくれているので、練習がてら20kmに出ます。また、Google検索してみると、あちこちで開催されていることもわかります。
さらにエントリー検討中なのがこんなところ。
12/3 小野ハーフ(9/20締切)
12/17 加古川フル(9/19締切)
1/28? 六甲シティ10km
2/24? 中央区ロードハーフ
初めてなのは小野ハーフ。
関西は人口が多いだけあってマラソン大会もあちこちでたくさん開催されていますが、河川敷や周回レースが多く、ロードを走るレースは気になります。
で、フルやハーフやに出るとなると、目標タイムをどうするか問題がいつものように出てきます。レースエントリーや練習前後のわくわくでもあります。
コロナ前で独身の時の、月100kmなりに、自分なりにしっかり準備した時よりはパフォーマンス落ちるだろう、と思うものの、今年2月のハーフ(中央区ロードレース)で思いがけず自己ベストを更新できてしまったので、やっぱり狙いたいよなぁと気持ちがむくむくと。
願望込みで書くとこんな数字。
・フル:3時間40分(PB 3時間43分)
・ハーフ:1時間40-45分(PB 1時間39分)
・10km:43-44分(PB 43分)
フルは2019年の記録なので、せっかく更新したいなぁという気持ちが強いです。ハーフは一旦いいかなと。10kmは呼吸がしんどいので、トレーニングも兼ねてレースにも出ようと思いますが、そんなに積極的には狙わないかなぁというのが正直なところ。
タイムがあると、レースペース、それに伴った練習ペースとかも逆算的にぽんぽん出てきますが、いまの月50kmくらいの練習量だと非現実的かもしれません。結果的にタイムが出なくても、体重管理や、メンタルとかの良さもあるので、趣味ランナーなりの成果はちゃんとあるので、そのときはそのときで。
この記事へのコメント