中央区ロードレースのハーフを走ってきました。

1:38:33でした。自己ベスト更新です、やったね!
●大会の紹介
大会名である、「中央区ロードレース」の中央区とは神戸市中央区。自治体主催の大会なので、このご時世でも参加費もそこそこ。小さい大会と思いきや、エリック・ワイナイナ(Wikipedia)氏をゲストに呼ぶなど、活気がありそうなのでエントリーしました。
実際のところは、大会パンフレットがないので参加人数はわからないのですが、各種目100-150人くらいなので、こじんまりとした大会になりました。珍しい土曜日開催なのもありますが、翌日は大阪マラソン、姫路城マラソンと、関西圏でフルマラソンが多かったのも要因かと思います。
大会は、ハーフ、10km、5km、3km、1.5km、親子1.5kmともりだくさん。近隣の人が気軽に参加しているような雰囲気でした。
レース会場は、神戸の震災の後に再開発されたエリアで、ウォーターフロントで片道2kmとれるコースを、種目に応じて何往復かします。
スタート&ゴールはこんな感じ。集団でゴールしない限り、テープを張り直してもらえるので嬉しい。

●レース
目標タイムは1時間42-44分にしました。ハーフの自己ベストは、距離短い疑惑の鏡野町を除くと、1時間45分台。1時間40分を切りたいという思いはありますが、まだ実力がついていなさそうなので、調子が良くても1時間42分くらいがぎりぎりかと思います。
前半は4:50-5:00/kmでいって、後半は様子みながら4:40-55/kmくらいに上げれたら、という感じです。
普段よく走るランニングコースなのに加えて、実は家から会場まで走っていけるくらいの近さ、かつハーフのスタートは11:40とかなりゆっくり目なので、受付後に一旦家に戻り、着替えてから再び行くという楽ちん体制。
●スタート-前半
スタート直後はいつものように飛び出してしまい、4分前半くらいになってしまったものの、1kmくらいまでにどうにか4:45-4:50/kmまで調整。東行きは向かい風、西行きは追い風がそこそこ強かったので、できればペースが近い人と走りたかったのですが、人がまばらでどうにもならなさそうだったので、そのまま走ります。
最初の5kmは23'50"(04'45"/km)でちょっと早めだったものの、呼吸も余裕があったので(脚はわからないけど)、このままいくことに。
22分ちょっとだったので、43分台は諦めて、当初の目標どおりの44-45分を目指します。
2kmごとに折り返しがあるの、嫌だなぁと思っていましたが、人が少ないと大回りで回れるし、カーブが多いコースもどっこいどっこいだし、それほどロスのある感じはなかったです。
10kmでウォッチを押すつもりだったのですが、補給食を落として拾い直したりあたふたしていたら、押し忘れました。タイムはわからずじまいですが、ちらっと見た感じ4:45/kmで走り続けていたような記憶があります。
●後半-ゴール
僕より前を走っていたランナーが少しずつ落ちてきたけど、まだまだ頑張りそうな感じだったので、僕から声をかけてしばらく一緒に走りましょうと、交互に前にでて走ることに。この方が、ストライドとピッチが僕と同じで、とても走りやすかったです。自分が前に出て風を受けている時ですらピッチをキープできるメリットのほうを感じていました。
5kmほど一緒に走ったランナーさんがギブアップしたので、ラスト6kmはまた独走へ。そしてまたペースアップ。
コースの距離表示があまりないので、ゴールタイムをあまり計算していなかったのですが、どうも想定よりかなり早い感じことに気づきました。ここから5:00/kmで走っても1時間42分いけそう。。。
これが中間地点なら、ペースを落とすのですが、もう残りも短いし、1時間40分を狙いにいこうと、意識してペースアップ!
風はそこそこあるものの、加古川に比べると十分しのげるレベルではありました。
最後の5kmは04:30/kmで、ゴールは1時間38分33秒でした。
こんなラップでハーフ走ったことない!
鏡野町のように、実は距離が短かったりしていないことをガーミンで確認してから時計もストップ。
自己ベスト狙っていなかったので、心の準備もまだでしたが、じわじわ達成感が出てきました。
●反省会
ペースの計算ミスもあり、予定より5-10秒/km早いペースで前半つっこみ、余力があったので後半さらに上げた。
結果、PB更新狙ってなかったのにすごいタイムがでた!
レース前に計算していたつもりでしたが、レース中、ずっとゴールタイムとペースを勘違いしていました。
04:45/kmで走れば1時間42分いけるな、と思っていましたが、実際04:40-45/kmで走ったのでそりゃ1時間40分きりますわ。
1°45'00" (正)04'58"/km→(誤)04'55"/km
1°42'00" (正)04'40"/km→(誤)04'45"/km
1°40'00" (正)04'44"/km→(誤)04'40"/km
何が良かったのかというと、
・昼からのレースでコンディションばっちり
・フラットなコース
・(気持ちの上では)記録狙いでない、落ち着いたメンタル
・中盤をうまくペースキープできた
・残った脚で結果的にネガティブスプリット
ここらへんですかね。
予期せぬハーフの目標達成できたので、次はまたフル3時間30分に向けて、来期はフルのPB更新にむけて頑張ろうかしら、とやる気が出たレースでした。
●お楽しみ
参加賞は、OS-1でした。会場でりんご味が普通の味か、どちらかを選びます。、
レース後は、公園内、というか会場のすぐとなりににあるスーパー銭湯 なぎさの湯でゆったり。
明るい時間帯なので露天風呂も開放感ばっちりでした。ここのスーパー銭湯は、ランニングステーションとして利用できるように、コインロッカーや、温泉利用者の駐車場5時間利用など、いろいろなサービスもあるので、かなり便利そうです。
ちなみにここから神戸空港まで行って帰ってくると20kmなので、ロングランの拠点としても使えそう。
●レース情報まとめ
案内 | 2週間前にビブスを郵送 |
受付・参加賞 | 当日、検温と参加賞(OS-1)の受け取り |
アクセス | 阪神春日野道、岩屋またはJR灘(10-15分) |
トイレ | 公園内常設のトイレ |
更衣室 | テント |
手荷物預かり | 無料の手荷物置き場(ブルーシート)あり 有料(500円)でも預けられる |
スタート整列 | 10分前から直前まで |
スタート混雑 | なし |
給水 | 4kmの周回の中で1箇所(水とスポドリ)。 |
この記事へのコメント