おかやまマラソンの日に、一人で岡山市内を42km走ってきました。
今シーズンはほとんどのマラソン大会が中止になっているのでレースの予定は全く入れていません。
それはそれで寂しいというか、なんとも張り合いがないので、休日に一人で走ろうかなぁ、と前々から考えていました。
momosub330 / momo330@来シーズンのレースは未定です
11月、一人おかやまマラソンしようかな。誰か一緒に走る人いないかな。並走しなくてもいいです。同じ日に走って、「○時間○分だったよ」「今日は暑かったね」とか言い合う感じで。 at 08/30 18:06
今日は11月の第二日曜日、本当ならおかやまマラソンの日なので、やるならこの日だな、と前夜に思い立ちました。
たまたま翌月曜日も有給をとっていたので、休息もばっちりです。
●目標と作戦
目標はサブ4、といきたいところでしたが、今年はきちんとした練習はしていないし、走る頻度もないので、多分へろへろになることでしょう。何せ30km以上走ったのも、2月の京都マラソンまで遡ります。
おまけに天気予報でも朝8時で12℃、昼は20℃に達するとかでとても暑そう。
序盤は5:40-5:50/kmで走ったとしても、後半は6:00-6:30/kmペースまで落ちるだろうなぁと。
問題のコースですが、おかやまマラソンと全く同じコースを走るのもいいですが、車道を走るところも多く(特に岡南大橋を渡ってからの旭川河川敷)、安全や信号の問題も多いので、百間川の河川敷をうまく混ぜたいなぁと。
とはいえ、30号線沿いと岡南大橋や、ラスト5kmの新鶴見橋と跨線橋もぜひ入れたい。いろいろ考えて立てたのがこれ。
momosub330 / momo330@来シーズンのレースは未定です
岡山駅→市役所→大雲寺→30号沿い→青江→都六区北(11)→笹ヶ瀬新橋(14)→浦安→岡南大橋(21)→ももたろう自動車学校→百間川河口→ランニングコース沿い→海吉橋(29)→相生橋(40)→新鶴見橋→運動公園(42) こんな感じでどうでしょう? at 11/07 21:46
細かいところは、走りながら現在地と距離を見ながら。
●ひとりフルマラソン
支度ができたのが8時だったので、8時に出発。ここらへんは普段のランニンうと同じなので楽ちんです。
とりあえず岡山駅へ。岡山駅までも走って移動しているので、実はこの時点で距離がズレます。
朝一なので人も車もほとんどいません。
30号線の青江のバイバスをくぐるところ、8km地点。9時になっていないのに暑い。汗がとまりません。
笹ヶ瀬橋を渡るところ。橋の真ん中で写真をとってくれるところですね、懐かしい。
30号線を南へ。10kmを過ぎて汗の量も多いので、歩きながらゆっくり自販機給水。シャインマスカットが欲しいところです。
体は温まってきて、脚と呼吸は非常に楽な時間帯に。今日はタイム優先ではないので、焦らずに5:40/kmペースで走ります。
30号線は倉敷川まではくだらず、興陽高校の先で都六区北で東へ。折返し部分をまるごとショートカットする感じで。
14km。普段ならこの先にハーフ地点の計測があります。
ここで初めて別のランナーとすれ違いました。16年と19年の岡山マラソンのTシャツを着た2人組の方と挨拶。
農道の間を走りますが、直射日光を浴び続けるので体力の消耗がすごい。給水と給食もこまめにはとりづらいので、ペースを6:00/kmくらいまで抑えて消耗を抑える作戦に。
浦安を抜けて岡南大橋の方へ。岡南大橋直前、24kmでひと休み。給水をしてもなかなか回復しないので、この後どうするか検討。
目の前を走るバスにのれば岡山駅まで帰れるんよなぁ、と誘惑(あるある)。とはいえ、せっかくなので42km走りたいので、歩きながらになっても42kmは走ろうと。
この時点で、実は予定より3kmほど長く走っていましたので、児島湖まで回らなくても最短で百間川に行けばちょうど良さそうな気もします。
百間川の河口近くは人も車もほとんどいません。
キロ表示があるランニングコース(10.95km地点)にきた地点で本日31.5km。残り走ればちょうど42kmちょっと、いけるやん!
岡南大橋を25kmで渡って百間川にまっすぐ向かってそのままランニングコースを遡れば、42kmちょっとで帰ってこれるようです。参考にどうぞ。
ちょっと元気が出てきたけど、6:00-6:30/km、時折5:50/kmで走ります。河川敷は風がきついですね。
河川敷でグラウンドがあるたりは、水道があるので、給水としてがぶ飲みしてたら「今日はおかやまマラソンの日でしたね」と話しかけられました。
「だから今日走ってるんです。今37kmです!」
4時間経過時点で37.7km。ゴール(42km地点)が近づいてきたと同時に脚が重くなってきました。最後の5kmって感じがします。
暑さでヘロヘロでしたが、ランニングコースのスタート地点に到着。42.5kmでした。ちょうどいい感じ。
家までは歩きで帰還。妻が豆腐、きのこ、ささみを使った昼食を作って待っててくれた、ありがたい、おいしかった。
前日夜の会話
も「明日は晴れそうやし、ちょっと長い距離走るわー」
妻「どれくらい?42km?笑」
も「うん、そう!」
今日の会話
「普通の休日に本当に走ると思わなかった」
ランニングしない人からするとそうですよね。
おかやまマラソンの日に、一人で岡山市内を42km走ってきました。
今シーズンはほとんどのマラソン大会が中止になっているのでレースの予定は全く入れていません。
それはそれで寂しいというか、なんとも張り合いがないので、休日に一人で走ろうかなぁ、と前々から考えていました。
momosub330 / momo330@来シーズンのレースは未定です
11月、一人おかやまマラソンしようかな。誰か一緒に走る人いないかな。並走しなくてもいいです。同じ日に走って、「○時間○分だったよ」「今日は暑かったね」とか言い合う感じで。 at 08/30 18:06
今日は11月の第二日曜日、本当ならおかやまマラソンの日なので、やるならこの日だな、と前夜に思い立ちました。
たまたま翌月曜日も有給をとっていたので、休息もばっちりです。
●目標と作戦
目標はサブ4、といきたいところでしたが、今年はきちんとした練習はしていないし、走る頻度もないので、多分へろへろになることでしょう。何せ30km以上走ったのも、2月の京都マラソンまで遡ります。
おまけに天気予報でも朝8時で12℃、昼は20℃に達するとかでとても暑そう。
序盤は5:40-5:50/kmで走ったとしても、後半は6:00-6:30/kmペースまで落ちるだろうなぁと。
問題のコースですが、おかやまマラソンと全く同じコースを走るのもいいですが、車道を走るところも多く(特に岡南大橋を渡ってからの旭川河川敷)、安全や信号の問題も多いので、百間川の河川敷をうまく混ぜたいなぁと。
とはいえ、30号線沿いと岡南大橋や、ラスト5kmの新鶴見橋と跨線橋もぜひ入れたい。いろいろ考えて立てたのがこれ。
momosub330 / momo330@来シーズンのレースは未定です
岡山駅→市役所→大雲寺→30号沿い→青江→都六区北(11)→笹ヶ瀬新橋(14)→浦安→岡南大橋(21)→ももたろう自動車学校→百間川河口→ランニングコース沿い→海吉橋(29)→相生橋(40)→新鶴見橋→運動公園(42) こんな感じでどうでしょう? at 11/07 21:46
細かいところは、走りながら現在地と距離を見ながら。
●ひとりフルマラソン
支度ができたのが8時だったので、8時に出発。ここらへんは普段のランニンうと同じなので楽ちんです。
とりあえず岡山駅へ。岡山駅までも走って移動しているので、実はこの時点で距離がズレます。
朝一なので人も車もほとんどいません。
30号線の青江のバイバスをくぐるところ、8km地点。9時になっていないのに暑い。汗がとまりません。
笹ヶ瀬橋を渡るところ。橋の真ん中で写真をとってくれるところですね、懐かしい。
30号線を南へ。10kmを過ぎて汗の量も多いので、歩きながらゆっくり自販機給水。シャインマスカットが欲しいところです。
体は温まってきて、脚と呼吸は非常に楽な時間帯に。今日はタイム優先ではないので、焦らずに5:40/kmペースで走ります。
30号線は倉敷川まではくだらず、興陽高校の先で都六区北で東へ。折返し部分をまるごとショートカットする感じで。
14km。普段ならこの先にハーフ地点の計測があります。
ここで初めて別のランナーとすれ違いました。16年と19年の岡山マラソンのTシャツを着た2人組の方と挨拶。
農道の間を走りますが、直射日光を浴び続けるので体力の消耗がすごい。給水と給食もこまめにはとりづらいので、ペースを6:00/kmくらいまで抑えて消耗を抑える作戦に。
浦安を抜けて岡南大橋の方へ。岡南大橋直前、24kmでひと休み。給水をしてもなかなか回復しないので、この後どうするか検討。
目の前を走るバスにのれば岡山駅まで帰れるんよなぁ、と誘惑(あるある)。とはいえ、せっかくなので42km走りたいので、歩きながらになっても42kmは走ろうと。
この時点で、実は予定より3kmほど長く走っていましたので、児島湖まで回らなくても最短で百間川に行けばちょうど良さそうな気もします。
百間川の河口近くは人も車もほとんどいません。
キロ表示があるランニングコース(10.95km地点)にきた地点で本日31.5km。残り走ればちょうど42kmちょっと、いけるやん!
岡南大橋を25kmで渡って百間川にまっすぐ向かってそのままランニングコースを遡れば、42kmちょっとで帰ってこれるようです。参考にどうぞ。
ちょっと元気が出てきたけど、6:00-6:30/km、時折5:50/kmで走ります。河川敷は風がきついですね。
河川敷でグラウンドがあるたりは、水道があるので、給水としてがぶ飲みしてたら「今日はおかやまマラソンの日でしたね」と話しかけられました。
「だから今日走ってるんです。今37kmです!」
4時間経過時点で37.7km。ゴール(42km地点)が近づいてきたと同時に脚が重くなってきました。最後の5kmって感じがします。
暑さでヘロヘロでしたが、ランニングコースのスタート地点に到着。42.5kmでした。ちょうどいい感じ。
家までは歩きで帰還。妻が豆腐、きのこ、ささみを使った昼食を作って待っててくれた、ありがたい、おいしかった。
前日夜の会話
も「明日は晴れそうやし、ちょっと長い距離走るわー」
妻「どれくらい?42km?笑」
も「うん、そう!」
今日の会話
「普通の休日に本当に走ると思わなかった」
ランニングしない人からするとそうですよね。
今シーズンはほとんどのマラソン大会が中止になっているのでレースの予定は全く入れていません。
それはそれで寂しいというか、なんとも張り合いがないので、休日に一人で走ろうかなぁ、と前々から考えていました。
momosub330 / momo330@来シーズンのレースは未定です
11月、一人おかやまマラソンしようかな。誰か一緒に走る人いないかな。並走しなくてもいいです。同じ日に走って、「○時間○分だったよ」「今日は暑かったね」とか言い合う感じで。 at 08/30 18:06
今日は11月の第二日曜日、本当ならおかやまマラソンの日なので、やるならこの日だな、と前夜に思い立ちました。
たまたま翌月曜日も有給をとっていたので、休息もばっちりです。
●目標と作戦
目標はサブ4、といきたいところでしたが、今年はきちんとした練習はしていないし、走る頻度もないので、多分へろへろになることでしょう。何せ30km以上走ったのも、2月の京都マラソンまで遡ります。
おまけに天気予報でも朝8時で12℃、昼は20℃に達するとかでとても暑そう。
序盤は5:40-5:50/kmで走ったとしても、後半は6:00-6:30/kmペースまで落ちるだろうなぁと。
問題のコースですが、おかやまマラソンと全く同じコースを走るのもいいですが、車道を走るところも多く(特に岡南大橋を渡ってからの旭川河川敷)、安全や信号の問題も多いので、百間川の河川敷をうまく混ぜたいなぁと。
とはいえ、30号線沿いと岡南大橋や、ラスト5kmの新鶴見橋と跨線橋もぜひ入れたい。いろいろ考えて立てたのがこれ。
momosub330 / momo330@来シーズンのレースは未定です
岡山駅→市役所→大雲寺→30号沿い→青江→都六区北(11)→笹ヶ瀬新橋(14)→浦安→岡南大橋(21)→ももたろう自動車学校→百間川河口→ランニングコース沿い→海吉橋(29)→相生橋(40)→新鶴見橋→運動公園(42) こんな感じでどうでしょう? at 11/07 21:46
細かいところは、走りながら現在地と距離を見ながら。
●ひとりフルマラソン
支度ができたのが8時だったので、8時に出発。ここらへんは普段のランニンうと同じなので楽ちんです。
とりあえず岡山駅へ。岡山駅までも走って移動しているので、実はこの時点で距離がズレます。
朝一なので人も車もほとんどいません。
30号線の青江のバイバスをくぐるところ、8km地点。9時になっていないのに暑い。汗がとまりません。
笹ヶ瀬橋を渡るところ。橋の真ん中で写真をとってくれるところですね、懐かしい。
30号線を南へ。10kmを過ぎて汗の量も多いので、歩きながらゆっくり自販機給水。シャインマスカットが欲しいところです。
体は温まってきて、脚と呼吸は非常に楽な時間帯に。今日はタイム優先ではないので、焦らずに5:40/kmペースで走ります。
30号線は倉敷川まではくだらず、興陽高校の先で都六区北で東へ。折返し部分をまるごとショートカットする感じで。
14km。普段ならこの先にハーフ地点の計測があります。
ここで初めて別のランナーとすれ違いました。16年と19年の岡山マラソンのTシャツを着た2人組の方と挨拶。
農道の間を走りますが、直射日光を浴び続けるので体力の消耗がすごい。給水と給食もこまめにはとりづらいので、ペースを6:00/kmくらいまで抑えて消耗を抑える作戦に。
浦安を抜けて岡南大橋の方へ。岡南大橋直前、24kmでひと休み。給水をしてもなかなか回復しないので、この後どうするか検討。
目の前を走るバスにのれば岡山駅まで帰れるんよなぁ、と誘惑(あるある)。とはいえ、せっかくなので42km走りたいので、歩きながらになっても42kmは走ろうと。
この時点で、実は予定より3kmほど長く走っていましたので、児島湖まで回らなくても最短で百間川に行けばちょうど良さそうな気もします。
百間川の河口近くは人も車もほとんどいません。
キロ表示があるランニングコース(10.95km地点)にきた地点で本日31.5km。残り走ればちょうど42kmちょっと、いけるやん!
岡南大橋を25kmで渡って百間川にまっすぐ向かってそのままランニングコースを遡れば、42kmちょっとで帰ってこれるようです。参考にどうぞ。
ちょっと元気が出てきたけど、6:00-6:30/km、時折5:50/kmで走ります。河川敷は風がきついですね。
河川敷でグラウンドがあるたりは、水道があるので、給水としてがぶ飲みしてたら「今日はおかやまマラソンの日でしたね」と話しかけられました。
「だから今日走ってるんです。今37kmです!」
4時間経過時点で37.7km。ゴール(42km地点)が近づいてきたと同時に脚が重くなってきました。最後の5kmって感じがします。
暑さでヘロヘロでしたが、ランニングコースのスタート地点に到着。42.5kmでした。ちょうどいい感じ。
家までは歩きで帰還。妻が豆腐、きのこ、ささみを使った昼食を作って待っててくれた、ありがたい、おいしかった。
前日夜の会話
も「明日は晴れそうやし、ちょっと長い距離走るわー」
妻「どれくらい?42km?笑」
も「うん、そう!」
今日の会話
「普通の休日に本当に走ると思わなかった」
ランニングしない人からするとそうですよね。
この記事へのコメント