備南玉島ロードレース(2020)

2020年初レース、今日は第65回備南玉島レースに出場しました。初めて出る大会です。

●大会の紹介
地方レースの雰囲気はありますが、JRの駅(新倉敷)から近いだけあって、会場は賑わっていました。10km以外には3kmやファミリー2kmがあります。10kmの参加費は2000円と、安い方だと思います。

6277CBA3-1AFC-4FB6-B0BB-8C8768724798.jpg63062589-4057-4BCC-BC3F-467785422909.jpg



9317D08B-9B33-44DC-A433-6983AC21BA39.jpgD51753CD-556E-4765-B2BC-C66811BC21D8.jpg3D247090-68DD-4A91-B225-FB7603357009.jpg

道挟んで隣のJAに、豚汁の炊き出しがあります。そこにうどん、クレープ、牛串などの食べ物のテントが出ていました。
CF91C170-96DA-4B04-BF0D-884CEAE62F65.jpg



●レースと目標
コースはほぼフラットな5kmコースを2周します。
10kmのベストは43分なんですが、今年になって週1でしか走れていないのと調子も上がっていなかったので44-45分目標に。スタートの混雑をのけると4:20-4:25/kmペースのイメージです。

結果は44分でした。
518C61A4-3EF6-4C99-A82F-516F06428200.jpg

[スタート前]
8時過ぎに駐車場について、シャトルバスで会場へ。シャトルバスは1台がピストンしていますが、ほとんど待たずに乗れました。5分ほどで着きます。

朝は冷え込んでいて、0℃でした。
受付をすませて体育館の2階へ。風がないので暖かいなぁと思っていましたが、日影になるのと体育館自体が広いのもあってじっとしていると寒くなってきました。ストレッチとかは広々できるので良かったんですが。

9:40になるとスタート位置へ。外の日向の方が暖かかったです。長袖インナーにアームウォーマー、手袋をつけてきましたが、ここまでフル装備はしなくて良かったかもしれません。

500人、2車線に入ると結構多いです。
ED7AF879-BFA3-4331-BCF0-389EDB4F718C.jpgD87E094D-D1F9-4BFA-BB30-37AD0D2C71D7.jpg

[0-5km:一周目]
スタートは15秒、スタート後もちょっと人が多く、バラけてくるまで500mほどかかりました。沿道にも思ったより人が多い。周回コースだと密度が上がるので、こういう良さもありますね。

鼻水が出ていたり、すぐに汗をかいてきたり、やはりベストではないなぁと感じつつ、予定通りの44分狙いでいくことにします。最初の2kmは非常に楽で4:20/km以上のペースでいけました。意外とイケるんじゃないかと色気を出したくなりますが、さすがにこれでは持たなさそうなので抑えます。するといい具合に(?)息も上がってきたので、淡々と4:25/kmを刻みます。
一周目の終わりはファミリー2kmと一部並走しますが、誘導の方がレーンを分けてくれるので、危険はありませんでした。

[5-10km:二周目]
走り始めると暑く、汗をかいてきました。長袖インナーを着たことを後悔してきました。アームカバーは外してポケットへ。唯一の給水で少しだけ水を飲みます。

脚も心拍数も余裕はあるのですが、呼吸が少しずつきつくなってきました。10kmは呼吸との戦いです。田んぼ側のコースは横風もあって少し走りくいので、誰かの背中を借りたり、自分が前に出たり。

ラスト1kmからペースをあげようと思ったものの4:20/kmまでしか上がりませんでした。ゴールの中学校が見えた残り300mからダッシュしました。ずっと並走していた方も同じタイミングで上げたので、二人で目が合って笑ってしまったり(残り10mでぎりぎりさし切れました)。

結果は44分。当初の目標なので
最初の2km、もう少し抑えた中盤もう少し楽になって、最後にペース上げられて15秒くらい縮められたのかなぁという思いもあります。とはいえ、久しぶりにスピード出せて楽しかったです。

[ゴール後]
twitterのフォロワーさんに声を掛けてもらい、少し話しました。「いつも少し前を走っているから、ひょっとしてそうかなと思った」とおっしゃってましたが、よく覚えていらっしゃいます。

汗で冷えそうだったのでささっと着替えて、豚汁へ。(体育館の1階は狭いけど、少し暖かいことにレース後に気づきました)
豚汁はかなり具が多め。小さい大会ほど豚汁の具が多いように思います。
AC05E7D4-4471-4261-B54E-FE3E3D7ABC4D.jpg


●お楽しみの抽選会
岡山マラソンへの招待枠が男女優勝者以外にもあり、抽選で選ばれます。事前に抽選箱へ入れた札をおかやまマラソンのPRキャラバンが引きます。この抽選が終わると10kmの人は帰りだすので、バスが混みます。

DA04DC0A-0C39-4A6D-B189-627DC999A44C.jpg

参加賞はウエットテッシュ、温泉の素、ビスケット、どら焼きでした。
11443CD8-183E-4704-AB8E-3CF770044DCF.jpg


●情報まとめ
-案内
3週間前(年末)に封筒郵送

-受付
受付は当日朝08:20-09:00(10kmスタートは10:00)

-参加賞
ウエットテッシュ、温泉の素、ビスケット、どら焼き

-駐車場
会場の玉島北中学校(コースの内側にあるので大会終了まで出せない)と近くの小学校の2箇所(シャトルバスあり)がある。

-電車アクセス
新倉敷駅から徒歩10分程度。岡山の大会には珍しく電車アクセスが良い。

-トイレ
会場の更衣室など中学校のトイレが数箇所、特に混雑はない。

-更衣室
会場の体育館を使用できる。男子は2階のフロアの方が広くてストレッチもできるが少し寒い。

-手荷物預かり
なし

-シャワー
なし

-ゴール後の食べ物
具だくさんの豚汁をもらえる

-スタート整列
570人(10km)が2車線に並ぶ。15分前に並んで、スタート位置まで15秒くらい。横入りの注意はされる。

-スタート混雑
スタートラインを越えても混雑している。500mほど走るとバラけてくるので自分のスピードで走れた。

-給水
給水は5km毎に水とスポーツドリンクがある。食べ物はなし。



にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ

この記事へのコメント

スポンサードリンク