私のフルマラソンの目標は3時間30分、サブ3.5です。
ブログのURLのmomo330の330もここからとってきています。
1年前、グロスでサブ4達成できたことから、目標を設定なおして、「サブ3.5を目指そうかな」と書いた記事を読み返しました。軽い気持ちで書いているなぁ、と。1年で達成できるとは当時も今も思っていなかったので、焦りとかはないのですが、改めて挑戦し応えのある目標だなと感じています。
momosub330 / momo330@1/19玉島、1/26井原、2/16京都フル
初めてのフルが4h3m、そこから4h13m→4h0m30s→3h55m→3h54m→3h44m。走り倒しているわけではないけど、2年でやっと20分弱縮めた。ここからさらに14分縮めるのはどれだけかかるんやろ。トレーニングで10分、シューズ変えたら5分くらい縮まらんかな笑 at 12/23 21:21
年月を掛けすぎても、身体も老いていくし、仕事や家庭が忙しくなるほど練習時間をとれなくなるし、とは思うものの、練習がノルマになってしまっては続かないだろうから、現状維持、健康第一な期間があっても良いと思っています。
とはいえ、いつかは達成したいサブ3.5なので、達成できるならこんな感じかな、と思ってラップを当てはめて書いてみたのが下の表です。
後半ペースを上げるネガティブ(真ん中)と前半飛ばしすぎて後半失速するポジティブ(右)を書いてみました。ネガティブとして書いてみたものの、ほぼイーブンに近い感じです。もっと極端なネガティブは、走れたことがないので、イメージできず。
この前の加古川マラソンの時のラップも左に加えました。
ネガティブはラップ上げていかないといけないから精神的にはきつそうだと思っていましたが、身体には余裕が残っているので思ってたより焦りはなかったです。むしろ、脚と身体は疲れてきててどんどんペースが落ちてくるポジティブのほうがはるかにきつかった。なので、フルはネガティブ前提で走るつもりです。
スタート直後の緩く走っている時、あるいは後半に失速してきた時の最も遅いラップが、加古川(3時間45分)の時のベストラップ。タイムを15分縮めるというのはこれくらいのレベルアップを求められる、ということがよくわかります。
ハーフは23.6分/5km (4:40/km)で走れているので、スピードは足りています。後はそれを長時間維持するスタミナ。
momosub330 / momo330@1/19玉島、2/2丸亀、2/9高梁、2/16京都フル
僕はグロスで勝負したいのでネットで3時間28分くらいを目標にしなければいけない。とすると平均で4:55/km。ポジティブで走るかネガティブで走るはさておき、10-15sくらいは速く走る区間がでてくる。つまり4:40-4:45/kmで20-30kmを走れるように。 at 01/04 14:23
momosub330 / momo330@1/19玉島、2/2丸亀、2/9高梁、2/16京都フル
とすると20kmを4:40/km、だいたいハーフ100分で走る、をあるいは30kmを4:45/km、2h25mで走る。そこで力尽きるんでなくてプラス10kmを50分で走れる程度には余力がある感じ。 at 01/04 14:27
20-30kmをペース走して、ラスト5kmをペース上げるようなロング走を考えています。
前々から心拍数が高いのも気になっていたので、夏以降サボってしまっているインターバルも復活させたいと思っています。夏場は坂道インターバルとかにすれば、短い時間でしっかり負荷を掛けられるはずです。
でも、忙しい時はストレス解消程度のゆるランでもいいやん、それくらいの気持ちでいますので、2020年もよろしくお願いいたします。
この記事へのコメント