2019年振り返り【月平均100km達成】

2019年走り納めました。
今年は1214km走りました。

このブログタイトルにもある通り、走力アップのため月100kmは走ろうと思い立ってこのブログをはじめました。9月にあまり走れてなかったのもあって、10月以降は合計キロ数を見ながら走っていたのもありますが、達成感と安堵感でいっぱいの大掃除です。

図.jpg

●1月
距離を走ってみよう、とか坂道を走ってみよう、とかトラック使ってインターバルをしてみよう、とか練習メニューを模索し始めたころ。

●2月
高梁10kmで43分相当でうれしかった。走り始めた時は10kmはかなりの長距離やったし、55分くらいかかっていた気がする。
吉備路フルでグロスサブ4を達成して時計が4時間を迎えるまでの5分間はいままでにない高揚感だった。サブ4を狙ってぎりぎり達成できず、ベストがグロス4時間0分30秒とかで悔しい思いをしてきたので、グロスタイムにはこだわりがあったので。

●3月
井原10kmでもう一度43分が出て、再現性があってほっとした。

●4月
気温上昇とともにタイムが一気にでなくなってきて、自分には気温の影響が大きいのだと自覚した。

●5月
軽めの靴をはいていて気に入っていたのだけれど、靴紐が少しずつきつくなっていって、(靴にクッション性がない分)、足が痛くなる。GWたっぷり走りたかったけど断念。

●5月
軽めの靴をはいていて気に入っていたのだけれど、靴紐が少しずつきつくなっていって、(靴にクッション性がない分)、足が痛くなる。GWたっぷり走りたかったけど断念。

●6月
はじめての県外遠征として北栄町のすいか長芋マラソンへ。タイム以外でも面白い大会はあるなと。

●7月
かなり熱くなってきたので、走る頻度を落とさないようにと一回5kmでもいいから土日は必ず走ろうと、早起きして走った。20kmロングは汗もそうだけど、脚もきつかった。おそらく塩分不足かと。

●8月
短い時間でも負荷を掛けられるようにと、坂道トレーニングを増やした。麓に水を置きっぱなしにしておけば給水もできるので。

●9月
仕事で疲れきっていて土日はぐったりしていたのであまり走れず。シーズン初レースのぶどうの里20kmもかなりの距離を歩いてしまうことに。

●10月
シューズをダイナフライトに変えて脚ならし。クッションモデルにしては軽量なのでフルマラソンに向けて購入。

●11月
あいの土山フルに参戦。アップダウンの厳しいレースだったけどPB更新で自信がついた。さらに連続でハーフを2つ入れてしまう。かがみのハーフは距離が短いながらも4:40/kmで走りきれたのでハーフ100分も見えた。

●12月
年内ラストレースの加古川フルはサポートはあったもののPBをさらに10分縮めて3時間43分へ。ネガティブスプリットで走った経験ができたので、レース運びの作戦を最近いろいろ考えている。


レースの目標としてはほぼ達成できました。ハーフを公認レースで100分切りたい、とか10kmで42分いけるかな、とかささいなものもありますが。

シーズン後半もまだまだエントリーしていますが、所用が入りそうなので、いくつかはDNSになりそうです。
1/19 玉島10km
1/26 井原10km
2/2 丸亀ハーフ
2/9 高梁10km
2/16 京都フル
3/1 井原10km(未エントリー)
3/8 笠岡ハーフ


2020年もよろしくお願いいたします!



にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへにほんブログ村 その他スポーツブログ マラソン(サブ3.5)へ

この記事へのコメント

スポンサードリンク