神戸マラソン(フル)に出場しました。
結果は3時間49分(グロス)、3時間45-6分(ネット)でした。自己ベストは更新できないものの、3時間50分は切って、セカンドベストでした。
- 目標の3時間40分は達成ならず、3時間46分でした。
- フラットコースで微風、11-14℃と良いコンディションでした
- 後半は脚の疲労があり、早めに切り替えるこで脚を止めずに粘りきれました
(前半1:50:08、後半1:55:23)
今回は地元の大会です。今までのフルマラソンの中でも一番近い会場です。その気になれば家から走っていくことも可能です(走らないけれど)。
●目標と作戦
今回の目標と作戦はこう。
- 目標はグロスでサブ3時間40分
- 前半は3時間45分ペースで進み、後半はペースをあげて3時間40分を目指す
- エイドは特色エイドだけをとる(10,26.30kmの3箇所)
左がグロス3時間45分、真ん中が余力があった時に3時間40分を狙うプラン、右端が実際です。
●0-10km:26:19(5:16)、25:30(5:06)
A-FのDブロックスタートでした。45分前にならんだときはガラガラ。30分前には、後ろの人はぎゅうぎゅうで路上に出れなかった人もいたようです。
スタートは3分半。ウェーブスタートなのでもう少し短いかと思っていたのですが、全体で7000人くらいの場所と考えると妥当ですね。スタートの時点でグロス3時間40分は諦めました。グロス3時間45分、ネット3時間40分に切り替え。
すぐ近くに3時間45分のバルーンもいたので、これについていく、というのも考えていましたが、かなりの大集団になっており、走りにくそうなので、気にせず自分のペースで前へ。
終盤で追いつかれてそのままおいていかれるんだろうなぁという予想はしてました(この後そうなる)。
スタートがもたもたしていたので、ちょっと焦ったりしていたのかな、5-10kmがちょっととばし気味。
ゆっくりいかなきゃ、と何度も思っていたので、10km以降でようやく落とせたのですが、汗もかく程度のペースでしたし、ここが唯一の反省点。
狙っていた特色エイドである、フランツの苺トリュフをとりました!
これ、食べたことあるやつ。前半だからおいしく食べられたけど、後半なら水分なくてきつかっただろう笑。
●10-20km:26:24(5:17)、26:17(5:16)
エイドをきっかけにペースダウン、というか本来のスピードまでおとしてしばらく巡行。
須磨を超えたら折返た後の区間としばらく対向するようになります。
まだ来ていないものの、周囲もバラけてやっと落ち着きました。
3人のトップ集団とすれ違い、すさまじいスピードにびびる。
フォロー・フォロワーのまーくんさんとすれ違ったりしつつ(300位入ってシード権獲得すごい)、
明石海峡大橋が目に入り、ちょっと気持ちが前向きに。
3時間0分のペーサーにもすれ違いましたが、すごい集団。数十m続いていて、まさに集団。
あの中にいると給水も大変そう。
●20-30km:25:58(5:12)、26:43(5:21)
明石海峡大橋を折り返した後、20km、ハーフを立て続けてに通過。ハーフ通過が1時間50分、このままキープできると3時間40分(ネット)できるつもりのペース。
予定のネガティブペースも見据えて、30kmまでは引き続きペースキープです。
この区間は海沿いを走るのですが、往路は明石海峡大橋が見えたものの、復路は見えずやや単調です。
25kmあたりの海沿いで、前職の先輩にすれ違いざまに声をかけてもらい、気持ちUP。
残念ながら、このあたりから脚が疲れた感じが増してきます。太ももの前側に疲労感。膝とかではないので、最後まで走れそうな感じですが、かなりはやいタイミングだったことに不安。
最後で巻き返せばぎりぎりいけるかなーという5:20/kmまで緩めて、様子見。
●30-40km:26:52(5:22)、29:26(5:53)
ちょうど30kmで3h45mペーサー集団に追いつかれて、グロス更新へのチャレンジもここまでだなぁと悟りました。
もうちょっとだけ粘ってみようと、ついていきます。
グロスペースなのでやや早めの5:10-15/kmペースでした。
風の影響を受けないのでちょっと楽させてもらいながらついていくものの、34kmで太ももの裏も痛くなってきたので、本格的にペースダウンすることに。
5:30-6:00/kmペースで脚をかばいながらじわじわ前へ。
神戸駅のumieまでくるといよいよ帰ってきた感。
そして最後の難関、浜手バイバス。車専用道路を走る爽快感。脚が元気ならなぁ。
でも天気がよくて良い景色でした。脚が元気ならなぁ。
●40km-ゴール:12:02(5:29)
橋を下ったらあとはフラットなので、本当ならペース上げたいのですが、やはりきつそうなので、淡々と走るのみ。
ペースを緩めていたので不安でしたが、ここらで3時間50分は切れそうなので一安心。
ゴール手前からのダッシュも今日はできず、いつもなら●時間●●分59秒を狙うのですが、さすがに今日はきつい。してゴール。
グロス3時間49分、ネット3時間45-46分でした。セカンドベスト!
●感想
自己ベストを狙っての後半ダウンはしょうがなかったです。早めの切り替えで最後まで走り切れたのは良かったと思っています。最後は気合で乗り切れる、とよく言いますが、どうにか頑張れるのは3-5kmがぎりぎりだなぁと自分のことがよくわかりました。
脚が痛いのは、どこか走り方が悪いということなので、また自撮りでもしながら修正しようと思います。
今シーズンはあと2回あるので、そこでまたリトライ!
●レース後
流れにそって進むと、水、バナナ、半熟ゆで卵を。
着替えたあとは味噌汁もいただけます。あおさ入りでおいしかった。
有馬温泉のご提供で足湯サービスもありました。
僕の時間帯はまだ人が少なく、サイダー、炭酸せんべいもいただきながら、並ばずに入れました。
これは、有馬温泉に行きたくなるわ。
●参加賞・お楽しみ
受付でもらえるのはこちらのスポーツバッグ。公式Tシャツはなし。
ゴールするとフィニッシャータオルとメダルを肩に掛けてくれます。
サンテレビがゴールシーンをYoutubeで中継していたらしく、家族が応援ナビを追いかけながら動画を見ててくれました。嬉しい。
こちらの写真は前日受付のEXPOのブース。ニュージーランド産のはちみつを扱うということで、キーウィのぬいぐるみがありました。写真撮ってたら、後ろに同じように写真を撮りたい方々の列ができてしまったり。
●レース情報まとめ
参加費 | 17,000円 |
案内 | 2週間前に受付ハガキを郵送 |
受付 | 前々日と前日 |
参加賞 | スポーツバッグ(Tシャツはなし) ゴール後にフィニッシャータオル(大)と完走メダル |
駐車場・アクセス | 駐車場なし スタート会場は三ノ宮駅すぐ ゴール会場はポートライナー市民公園駅すぐ |
トイレ | 長蛇の列 |
更衣室 | スタート会場はなし |
手荷物預かり | あり(トラックで運んでくれる) |
スタート整列 | 1時間15分前から15分前まで、40分前くらいから激混み(路上に入り切らないくらい) |
スタート混雑 | Dブロック前方(A-F)で3分半 |
給水 | 約3kmごと(スポーツドリンク、給食は毎回ではない) |
この記事へのコメント