l去年に引き続き、今年も浅口市マラソンの10kmに出てきました。10kmは今シーズン初めてのレースです。
昨年も出ましたが、レース後にもらえる特産品のくじ引きが楽しかったので、今年もエントリーです。職場の方も一人誘いました。
●大会の紹介
レース自体は地域の運動会のようなアットホームな雰囲気で、10km以外の5km、3km、2kmは浅口市民のみが出場できます。参加費1500円と安く(5km以下は300円)、タイム計測はチップなしで、ゴール後に順位ごとのタイムが張り出せるのでそこで確認できます。楽しむことだけがメインの大会です。子供がおおいのでお菓子系の店も出ていますが、あまり賑わってはいない様子。
グラウンドの一角にゴールのアーチがあります。
●レースと目標
コースはこんな感じ。
去年の方が見やすかったので、置いておきます。コースは変更ありませんでした。
2-3kmにすごい坂があります。10-20%はありますが、400mくらいなので、もうゆったり歩いて上がればいい、そう思っておいた方が気楽です。
昨年は44分30秒(9.91km)だったので、それよりは速くなりたい、ということで43-44分目標です。
momosub330 / momo330@12/8浅口10k、12/22加古川フル
浅口は43-44分目標。
4:30-4:15-5:00(坂)-4:10-4:10-4:10-4:10-4:10-4:10-4:00なら42:45。 at 12/07 20:52
結果は44:50でした。
momosub330 / momo330@12/8浅口10k、12/22加古川フル
44分50秒、力が脚に入らんかった。去年より遅かった。こんな日もあるか。
80位、中間賞!こんな日もあるか!! https://t.co/9pCqgPf6uU at 12/08 11:06
4:09-4:16-5:09-4:29-4:33 4:39-4:39-4:36-4:32-4:08でトータル4:31/kmでした。
最初の3kmでちょっと違和感がありました。なんか頭が痛いかなーと。坂登って降りたら去年も息が切れかけてたのを覚えてるんですが、今年はそれ以上に汗も多く、このまま走り切れるイメージがなかったので4:30-45くらいに落とすことにしました。
終始、脚に力が入り切らなっかたので、ペースとフォームを意識しながら楽に走ろうと。
余裕はあったので写真も撮りながら。
1枚目:2-3kmに現れる坂。奥の切れかかっているところの20mほどが一段ときつい。
2枚目:登りきったらきれいな海が見えます。
3枚目:7-8kmの海岸沿いの直線。地図だと海が見えそうですが、防波堤の内側なので面白みはありません。去年は風がきつかったのですが、今年は風はほとんどなく走りやすかったです。
4枚目:9km前後の折返し付近。ここは間近に海が見えます。
●お楽しみの抽選会
10kmエントリー者はレース後に地域の特産品(浅口市観光協会)がもらえるくじ引きを引きます。寄島の牡蠣、鴨方そうめん、愛宕梨のどれかがもらえます。
今年は素麺でした!
一緒に出てた方は梨だったので、半分を交換しました。かなり大きいです。
豊水なんかに比べると、少し固めですが水分はいっぱいでジューシーです。
牡蠣を食べる気満々だったので、近くの直売所に寄って剥き身を買って帰りました。小の剥き身でも40-50個入ってるのでかなりの量です。
●感想
朝は寒かったものの、スタート前は10℃以上あり、風もほとんどなかったので、非常によい天候だったのですが、自分のコンディションをあわせられませんでした。疲れているのかな。
でも家から比較的近く、参加費も安いので気楽に出られる大会の一つです。来年もまた出ようと思います。
年内は2週間後の加古川マラソンです。加古川マラソンは記録狙いなのでしっかり準備をして、といきたいところですが、仕事がかなりタフになってきているのでやや不安です。DNSになることはないと思いますが、せめて体調は万全な状態にして臨みます。
●情報まとめ
-案内
3週間前に受付ハガキ郵送
-受付
当日朝8時-9時
-参加賞
ゴール後に豚汁、10km出場者はくじを引き、浅口市の特産品がもらえる。
-駐車場
会場に隣接している駐車場に停められる。(参加者自体も多くないのでキャパはある)
-電車アクセス
検索かけると新倉敷駅からバス(1日4本)があるが時間には間に合わない。最寄りの鴨方駅からは8kmで非現実的。車の方がよい。
-トイレ
会場のものを使用する。並びはするが、ピークは分散する。
-更衣室
臨時テントがある。
-待機場所
車で待つのが一番。
-手荷物預かり
なし
-食べ物
豚汁の炊き出し。エントリー者のみ。
-スタート整列
10分ほど前に集合する。
-スタート混雑
ほとんど混雑しない。
-給水・エイド
水が1箇所。
この記事へのコメント