●地域と大会の紹介
鏡野町は岡山県の北部、鳥取県に隣接している人口1.5万人の小さな町です。農業や林業がさかん、ということで会場でも野菜が売られていました。山田養蜂場も鏡野町の会社です(知りませんでした)。参加賞のシークヮーサードリンクも山田養蜂場のはちみつが使われているとのことです。
- 会場周辺
ハーフ、10km、5km、3km(小中学生のみ)と多種目が用意されており、エントリー数は約1000人、うちハーフは210人でした。今年から5kmが新設されています。地方の大会らしく短い距離ほどは、地元の方のエントリーが多く、応援に来ている家族でにぎわっていました。
●会場アクセス
町内には鉄道の駅は走っておらず、最寄りの院庄駅から会場までも5kmありますので、車で来るのが便利だと思います。会場と駐車場の地図は、事前に郵送されるハガキに書かれているようにホームセンターの駐車場に停めます。会場まではシャトルバスが出ており(所要時間5分程度)、行きも帰りも待たずに乗れました。
●会場
更衣室は体育館が開放されています。体育館のフロアは開閉会式の会場となっており、吹奏楽生演奏もありました。今日は暖かったのですが、寒い日や雨天でも安心です。
体育館はトイレも含めて非常にきれいでした。遅めにいっても座る場所に困る、ということはなさそうです。
外の会場では地元の鶏を使ったものや野菜のテント、屋台がでていました。
レース後には豚汁も振る舞われました。
●参加賞・お楽しみ
参加賞は充実しています。おにぎり弁当、プロテインドリンク、お茶、シークヮーサードリンクと食べ物尽くしです。お弁当はレース後においしくいただきました。
開会式・閉会式はすべて体育館・講堂の舞台で行われるので、参加者は荷物を置いている場所から参加できます(開会式は整列)。
閉会式後はお楽しみの餅投げです。
まずは小学生から。すごい量の餅が投げられます。空中キャッチするより、落ちたのを拾う方がたくさん拾えているようです。みんなビニール袋を持って参戦しています。
その後は大人の部。すごい人数です。
8袋とれました。
●情報まとめ
-案内
10日ほど前にハガキ郵送
-受付
当日朝7時-8時45分
-参加賞
お弁当、お茶、シークヮーサードリンク、プロテインドリンク
-駐車場
臨時駐車場から会場までは無料シャトルバスあり(所要時間5分程度)
-電車アクセス
最寄りの院庄駅から5km。電車自体も1-2時間に1本なので、車の方がよい。
-トイレ
臨時仮設トイレはなく、体育館のものを使用する。混雑はしていない。
-更衣室
体育館のフロアか観客席を使用する。
-手荷物預かり
なし(体育館に置く)
-食べ物
豚汁の炊き出し。閉会式後に餅投げ。
-スタート整列
選手誘導のため15分前に集合する。
-スタート混雑
全く混雑しない。
-給水・エイド
2kmごとに水、スポーツドリンク、水スポンジ。
この記事へのコメント