Googleマップを使って、コースの高低差を調べる方法です。
こういう方に役立つ情報です。
- レースのコースマップだけあり、高低(アップダウン)も調べたい
- 練習コースのアップダウンを調べたい
場合によっては、
- 通勤通学に使っている道のアップダウンを調べたい
こんな場合にも使える方法です。
先日走ったかがみのハーフマラソンですが、公式ページのコース略図は、かなりアバウトな図でして、走る道はわかるのですが、これだけでは高低差とかはわかりません。
ストリートビューとかで雰囲気くらい調べたりしていたのですが、Googleマップに、高低もわかる機能が搭載されていたことに気づきました。
かがみのハーフマラソンのコースを入力します。
スタート位置近くの建物を入力します。
そしてルート検索、徒歩を選びます。
今回は完全折返しなので、往路のみを設定します。
折返し近辺に行き先を設定します。
この時、途中の道を遠回りさせたりする必要があれば、適宜地図のコースをドラッグして調整します。
左下のグラフに注目してください。
これです。
これを見ますと、最も海抜が低いところで140m、海抜が高いところで331mなので、片道で191m登ることになります。
マラソンの場合、獲得標高という概念があります。これはアップダウンを繰り返すようなコースの場合、途中で何回下ろうと、とにかく登った分を合計して表します。上の図の場合、間で一箇所上り下りがあるので、登りは重複して数えることになります。左上の↑がそれに該当するので獲得標高は279mです。ちなみに下りを合計した値が92m。本当は279m-92m=187mで、191mと一致すべきですが、そこらへんは値の丸め方等のずれでしょう。
往路でこれなので、復路も合せると獲得標高は370m。間のでっぱりのようになっている箇所が大きそうです。
さらに、実際に走った時にガーミンで記録したデータがこちら。
これの獲得標高は218mでした。
スタートとゴールはあってるんですが、やはり途中のアップダウンがガーミンデータにはありません。実際に走ってみてもそれほど大きな坂はなかったように思います。
精度の高い予習ツールには使えないが、およその雰囲気をささっと調べるには便利、こういった位置づけかと思います。
この記事へのコメント