2019年振り返り【月平均100km達成】

2019年走り納めました。今年は1214km走りました。 momosub330 / momo330@1/19玉島、1/26井原、2/16京都フル走り納め。帽子が吹き飛ぶくらいの強風やったからペース管理する練習はやめて、心拍数160くらいの気持ちいいペースで走ってきた。途中で楽になってきたからペース上げすぎないようには注意しながやうまくスピードのった感じ。気持ちよく終わった! https://t.co/lid798YxKy at 12/31 11:55 このブログタイトルにもある通り、走力アップのため月100kmは走ろうと思い立ってこのブログをはじめました。9月にあまり走れてなかったのもあって、10月以降は合計キロ数を見ながら走っていたのもありますが、達成感と安堵感でいっぱいの大掃除です。 ●1月距離を走ってみよう、とか坂道を走ってみよう、とかトラック使ってインターバルをしてみよう、とか練習メニューを模索し始めたころ。 ●2月高梁10kmで43分相当でうれしかった。走り始めた時は10kmはかなりの長距離やったし、55分くらいかかっていた気がする。吉備路フルでグロスサブ4を達成して時計が4時間を迎えるまでの5分間はいままでにない高揚感だった。サブ4を狙ってぎりぎり達成できず、ベストがグロス4時間0分30秒とかで悔しい思いをしてきたので、グロスタイムにはこだわりがあったので。 ●3月井原10kmでもう一度43分が出て、再現性があってほっとした。 ●4月気温上昇とともにタイムが一気にでなく…

続きを読む

ガーミンウォッチのトレーニングページ設定について

ランニング時のGPSウォッチとしてガーミンの235Jを使ってます。走っている時のペースや心拍数、時間など各種データを表示できるのですが、買ってから2年間、ずっとデフォルトの画面のままでいました。 表示させたい項目として、現在ペース、ラップペース、現在距離、ラップ距離、経過時間、心拍数があります。 ロング走(1km 自動ラップ)、インターバル走(手動ラップ)、レース(1km自動ラップ又は5km手動ラップ)で見たい項目がちょっと変わります。 練習の時は現在ペースは気にするが、経過時間はあまり気にしませんが、レース、特にフルの時は5kmラップで大雑把に見ていくのでラップペースをみたり、ゴール時間を再計算するので経過時間を気にしています。 デフォルト画面でもこれらの項目を盛り込めるんですが、4項目までしか入れられないため、画面を切り替えるのが面倒だなと思ってました。 1画面で全部入らないかとガーミンのアプリConnect IQでカスタマイズできないかと探していて見つけたのがこれです。 広告ではありません。Run.monitor Data SRというウィジェットです。 設定するとこうなります。 上が経過時間、下が心拍数。真ん中の4つを現在ペース、ラップペース、距離、ラップ距離にしています。 各項目をどれにするかは、もちろんカスタマイズできます。 先日の加古川マラソンもこの設定で走ってましたが、操作をするのは5kmラップを押す時だけなので実に快適でした。文字フォントにも特に不満はありま…

続きを読む

【事前送付の当日受付なし】第31回加古川マラソン -会場・お楽しみ編-

関西で記録が狙える公認記録として名高い加古川マラソンに出場しました。レースの内容は別に書いています。 ●地域と大会の紹介加古川市は兵庫県の瀬戸内海側の中央部、神戸の三宮からJR新快速で40分で行けます。人口約26万人の中核都市です。 フル、10km、5km、3km(地域の中学生のみ)と他種目が用意されており、参加人数は6000人、うちフルが5000人でメイン種目になっています。フルは兵庫県内が3000人、大阪から1000人なので、逆にいうとそれ以外1000人は遠方から参加です。河川敷をh知る公認レースですがお祭り型の都市レースというよりかは、地方レースの色が強い大会です。 ●会場アクセス最寄駅の加古川駅は新快速も止まるので京阪神からは非常にアクセルのよい駅です。駅から会場までは無料シャトルバスが出ています。3kmほどなので歩くこともできます。私は岡山から新幹線でも行けたのですが、朝楽したかったので、姫路に泊まりました。8時までに駅に行くようにすれば余裕がありますが、当日twitterで見てる限り、8時以降の場合は歩いた方が良さそうです。(参考)07:48 電車で加古川着07:52 シャトルバス列の最後尾に08:06 バス乗り込み08:20 バスで会場着(一般の部のスタートは09:45) 駐車場は事前に申し込みしていて、抽選にあたった場合は停められます。駐車場からもシャトルバスがでています。 ●会場更衣室は河川敷の会場テントと隣の防災センター2階の部屋(暖房あり)を利用できます。荷物を置い…

続きを読む

【セカンドベスト】第11回神戸マラソン(2023)

神戸マラソン(フル)に出場しました。結果は3時間49分(グロス)、3時間45-6分(ネット)でした。自己ベストは更新できないものの、3時間50分は切って、セカンドベストでした。 - 目標の3時間40分は達成ならず、3時間46分でした。- フラットコースで微風、11-14℃と良いコンディションでした- 後半は脚の疲労があり、早めに切り替えるこで脚を止めずに粘りきれました(前半1:50:08、後半1:55:23) 今回は地元の大会です。今までのフルマラソンの中でも一番近い会場です。その気になれば家から走っていくことも可能です(走らないけれど)。 ●目標と作戦今回の目標と作戦はこう。- 目標はグロスでサブ3時間40分- 前半は3時間45分ペースで進み、後半はペースをあげて3時間40分を目指す- エイドは特色エイドだけをとる(10,26.30kmの3箇所) 左がグロス3時間45分、真ん中が余力があった時に3時間40分を狙うプラン、右端が実際です。 ●0-10km:26:19(5:16)、25:30(5:06)A-FのDブロックスタートでした。45分前にならんだときはガラガラ。30分前には、後ろの人はぎゅうぎゅうで路上に出れなかった人もいたようです。 スタートは3分半。ウェーブスタートなのでもう少し短いかと思っていたのですが、全体で7000人くらいの場所と考えると妥当ですね。スタートの時点でグロス3時間40分は諦めました。グロス3時間45分、ネット3時間40分に切り替え。 すぐ近くに3…

続きを読む

ちょっとジョギングする用のウィンドブレーカー(レインウェア)

朝の気温が一桁になり始めてから、ランニング用のウィンドブレーカーを探しています。この前買ったレインウェアが使える感じだったのでレビューします。 ○体が温まるまでの防風は申し分ない(朝のアップとか、平日夜の5km程度のジョギング用)○軽い、レインコートにしてはストレッチ性があったり細身なのでランニングに使える△透湿(5000g/m2・24h)とベンチレーションは期待しすぎなければ充分合格ライン(ファスナー+マジックテープなので前の開け具合は走りながら調節可能)☓裏地メッシュとかはないので、汗をかいた腕は不快☓10kmやハーフを走るようなスピードだと汗をかく量においつかない○下半身はあまり汗をかかないので、パンツは使える(上下セット) 「Prono(プロノ)」超軽量&透湿防水ストレッチレインスーツ(上下組)/OL-1709/【2016 WEX 年間 カッパ】* レインウェア レインパンツ レインスーツ * 価格:5489円(税込、送料別) (2019/12/15時点) 「Prono(プロノ)」超軽量&透湿防水ストレッチレインスーツ(上下組)/OL-1909/【2019 WEX 年間 カッパ】* レインウェア レインパンツ レインスーツ * 価格:5489円(税込、送料別) (2019/12/15時点) 以下は購入までの経緯です。 これまではペラペラの1500円くらいで買ったウィンドブレーカーを着ていました。着続けると蒸れてくる問題はあるものの、軽くて薄いの…

続きを読む

【お土産は豪華特産品】浅口市マラソン大会(第14回;2019)

l去年に引き続き、今年も浅口市マラソンの10kmに出てきました。10kmは今シーズン初めてのレースです。 昨年も出ましたが、レース後にもらえる特産品のくじ引きが楽しかったので、今年もエントリーです。職場の方も一人誘いました。 ●大会の紹介レース自体は地域の運動会のようなアットホームな雰囲気で、10km以外の5km、3km、2kmは浅口市民のみが出場できます。参加費1500円と安く(5km以下は300円)、タイム計測はチップなしで、ゴール後に順位ごとのタイムが張り出せるのでそこで確認できます。楽しむことだけがメインの大会です。 子供がおおいのでお菓子系の店も出ていますが、あまり賑わってはいない様子。 グラウンドの一角にゴールのアーチがあります。 ●レースと目標コースはこんな感じ。去年の方が見やすかったので、置いておきます。コースは変更ありませんでした。 2-3kmにすごい坂があります。10-20%はありますが、400mくらいなので、もうゆったり歩いて上がればいい、そう思っておいた方が気楽です。昨年は44分30秒(9.91km)だったので、それよりは速くなりたい、ということで43-44分目標です。 momosub330 / momo330@12/8浅口10k、12/22加古川フル 浅口は43-44分目標。 4:30-4:15-5:00(坂)-4:10-4:10-4:10-4:10-4:10-4:10-4:00なら42:45。 at 12/07 20:52 結…

続きを読む

【振り返り】サブ4目指した初レースで感じた経験の低さ

11-12月にtwitterを見ていると、毎週どこかでフルマラソンが行われていて、「目標達成!」「惜しかった」などチャレンジのツイートが見られます。私もフルマラソン3シーズン目ですが、サブ4を目指した初めてのフルマラソンを振り返ると、あの時は明らかに経験不足だったなぁと思います。 目標達成までもう少しで惜しいパターンって、前半は好調だったが、後半で失速、ほぼこのパターンだと思います。失速の詳細が、脚が痛い、動かない、攣ってしまった、呼吸が苦しい、などいろいろあるかと思いますが、要は前半にとばしすぎで後半の分まで脚を使ってしまった、に収束するかと思います。 うまくペース、メンタル管理できない場面を振り返りました。レースが終わって、振り返りをしている人から共感していただけるところもあるかと思います。これ全部できたら、もっとタイム出るんだろなぁ、と思いながら書いてます。目次会場に早く着きすぎるスタート前に水を飲みすぎてトイレに何度も行くジェルやサプリをどれだけ携帯するかわからないスタート直後の混雑に巻き込まれて焦る集団で走るのに慣れていない10-15kmが思ってたより楽に走れてしてしまう給水のとり方がぎこちない暑い、風が強いなどでどれくらい疲れが貯まるのかわからない30km以降のペースダウンが想像以上で前に進まない会場に早く着きすぎる遅刻するよりはいいんですが、早く着いてやることがないからと寒いところで長時間立つのは避けなければいけません。理想は風がない屋内で断熱マット引いて転がっていることですが。…

続きを読む

スポンサードリンク