ペースランナーが公募されるレースがあると聞いて

この前出場した赤穂シティマラソンでは、ペースランナーの方と話しながら走っていました。 ペースランナーを引き受けた経緯を聞いたところ、「ホームページで募集かかってたよ」と。なんと! お知らせのところをよく見ると、「ボランティアランナー(ペースメーカー)の募集について」確かに。ペースランナーって地元のランニングチームや地元の大学生陸上部から集められているのかな、と思っていました。確かにそういう大会が多いのですが、公募されているレースもそこそこあるとか。 「ボランテイアランナー マラソン 募集」とかでGoogle検索をかけてみると、確かにちらほら出てきます。 ペースランナーで走るとすると、当然ながら余裕を持った走力が求められるので、ちょっとしたトラブルがあろうとそのペースで走り切る走力が求められます。ちょっとしたトラブルというと、雨天や強風、暑さといった天候はもちろん、寝不足、お腹痛、トイレといった自身の事情もあります。 本質的には責任はないんですが、やはり役割を全うしたいという責任感はあるかな。フルだと自己ベスト+30分くらいは余裕をもちたいところです。ハーフだと+15-20分。 フルは尻込みするので、ハーフなら2時間のペースランナーしてみたいな、と思いました。私自身が初めてでたレースがハーフで、2時間を目標にしていたのもあって思い入れのあるタイムです。今なら、夏でなければいけると思います。 11月2週目は岡山マラソンや福岡マラソンですが、来年もまた抽選おちたら、赤穂シティマラソンのペー…

続きを読む

コース地図から高低(アップダウン)を調べる方法

Googleマップを使って、コースの高低差を調べる方法です。 こういう方に役立つ情報です。レースのコースマップだけあり、高低(アップダウン)も調べたい練習コースのアップダウンを調べたい場合によっては、通勤通学に使っている道のアップダウンを調べたいこんな場合にも使える方法です。 先日走ったかがみのハーフマラソンですが、公式ページのコース略図は、かなりアバウトな図でして、走る道はわかるのですが、これだけでは高低差とかはわかりません。ストリートビューとかで雰囲気くらい調べたりしていたのですが、Googleマップに、高低もわかる機能が搭載されていたことに気づきました。 かがみのハーフマラソンのコースを入力します。スタート位置近くの建物を入力します。 そしてルート検索、徒歩を選びます。 今回は完全折返しなので、往路のみを設定します。折返し近辺に行き先を設定します。 この時、途中の道を遠回りさせたりする必要があれば、適宜地図のコースをドラッグして調整します。左下のグラフに注目してください。 これです。これを見ますと、最も海抜が低いところで140m、海抜が高いところで331mなので、片道で191m登ることになります。 マラソンの場合、獲得標高という概念があります。これはアップダウンを繰り返すようなコースの場合、途中で何回下ろうと、とにかく登った分を合計して表します。上の図の場合、間で一箇所上り下りがあるので、登りは重複して数えることになります。左上の↑がそれに該当するので…

続きを読む

【餅投げが楽しい】かがみのハーフマラソン -会場・お楽しみ編-(2019)

11月のマラソン3連戦、土山、赤穂に続いて最後はかかがみのハーフマラソンのハーフを走ってきました。 レースの内容は別に書きます。 ●地域と大会の紹介鏡野町は岡山県の北部、鳥取県に隣接している人口1.5万人の小さな町です。農業や林業がさかん、ということで会場でも野菜が売られていました。山田養蜂場も鏡野町の会社です(知りませんでした)。参加賞のシークヮーサードリンクも山田養蜂場のはちみつが使われているとのことです。 - 会場周辺 ハーフ、10km、5km、3km(小中学生のみ)と多種目が用意されており、エントリー数は約1000人、うちハーフは210人でした。今年から5kmが新設されています。地方の大会らしく短い距離ほどは、地元の方のエントリーが多く、応援に来ている家族でにぎわっていました。 ●会場アクセス町内には鉄道の駅は走っておらず、最寄りの院庄駅から会場までも5kmありますので、車で来るのが便利だと思います。会場と駐車場の地図は、事前に郵送されるハガキに書かれているようにホームセンターの駐車場に停めます。会場まではシャトルバスが出ており(所要時間5分程度)、行きも帰りも待たずに乗れました。 ●会場更衣室は体育館が開放されています。体育館のフロアは開閉会式の会場となっており、吹奏楽生演奏もありました。今日は暖かったのですが、寒い日や雨天でも安心です。体育館はトイレも含めて非常にきれいでした。遅めにいっても座る場所に困る、ということはなさそうです。 外の会場では地元の鶏を使ったも…

続きを読む

【ハーフPB更新】かがみのハーフマラソン-レース編-(2019)

かがみのハーフマラソン(ハーフ)の結果です。会場等の情報についてはこちらをどうぞ。結果は1時間3X分XX秒(グロス)でした。距離が少し短かったようなので、その分補正すると1時間39分くらいのようです。今シーズンの目標1時間40分(サブ100)を達成できて非常に嬉しいです。 ●目標と作戦自己ベストを更新できたフルから中2週間、完全回復ではないのかもしれませんが、去年はハーフは走らなかったので、自己ベスト更新しておきたいなと思って、目標は1時間42分にしました(今シーズンのハーフ目標は1時間40分)。 前半は川沿いの道をひたすら登り、折り返したら今度はひたすら下る、という組み立てやすいコースだと思います。5kmごとに25-24.5-23.5-24-5といけば、1時間42分は達成できそうです。 25.0-24.5-23.5-24.0-5.0(作戦)24.1-24.0-22.5-23.0-5.0(結果) 前半は抑え気味に入ったつもりがいつものように飛ばし気味。後半は失速するかと思いましたが、下り坂の勢いで一気に走り抜けました。 ●スタートまで この1週間でぐっと寒くなってきたのに加えて、岡山県北ということで県南よりもさらに数℃低い。服装をどうするか前日に悩んでいました。前日の朝走ってみた時がこんな感じ↓↓momosub330 / momo330@次は12/22加古川フル 明日は8-12℃くらい。真冬なら暖かくてちょうどいいね、なんやけど。一気に寒くなった今ならちょい寒いくらいか。 …

続きを読む

【序盤混雑】赤穂シティマラソン(2019)-レース編-

赤穂シティマラソン(ハーフ)の結果です。会場等の情報についてはこちらをどうぞ。 結果は1時間57分XX秒(グロス)でした。 ●目標と作戦前週はフルをしっかり走っており、翌週もハーフもエントリーしているので、今週のハーフはゆったり走ろう、と。この大会はペースランナーが2時間、1時間半、 キロ5-8分と6本走ります。キロ6分のペースランナーについていき、もし余力が十分にあればラストはペースを上げてもいいかな、ということで、最初の15kmは6:00/km (90分)で走り、最後の6.1kmは4:50/km (30分)で走って、トータル2時間を切るくらい、という作戦でした。想定した通りに走れました。 高低は、当然ですがレースのサイト通りで、途中1箇所4-5%の坂を上り下りします。 15kmからペースを上げたのが、ペースだけでなく、ピッチからもはっきりわかります。ここまではっきりしてるとおもしろい。 ●スタートまで 赤穂線は電車の本数が少ないので、入念にダイヤを調べておきました。しかし、朝は1時間ほど寝坊。そこからの電車でも行けるには行けるんですが、スタート10時に対して播州赤穂駅につくのは9時過ぎで、あまりにぎりぎりだったので車で行くことに。高速使わずに下道だけで行きましたが1時間半かからず、余裕を持って到着しました。河川敷の駐車場に停めて会場へ。受付はないので、参加賞を受け取って荷物を預けるだけ。体育館のメインフロアの中で参加賞を受け取り、同じフロアで荷物を預けます。着替える…

続きを読む

【充実の参加賞】赤穂シティマラソン -会場・お楽しみ編-(2019)

11月2週目は地元のおかやまマラソンですが、今年は落選でした。落選だからって、家の周りを走っているだけなのも、なんだかなぁと思ったので、赤穂シティマラソンのハーフにエントリーしました。 勢いでエントリーしたものの、前週はフルをしっかり走っており、翌週もハーフもエントリーしているので、今週のハーフはゆったり走ることにしました。レースの内容は別に書きます。 ●地域と大会の紹介赤穂市は兵庫県の最西端、岡山県に隣接している市で人口約4.7万人です。忠臣蔵や赤穂浪士で知られる赤穂市です。製塩が盛んだったので塩を使った和菓子、塩味饅頭も有名です(お土産に買って帰りました)。 - 赤穂城址 ハーフ、5km、3km、2km、1.5km、ファンラン5kmと他種目が用意されており、参加人数は5000人、うちハーフが3400人でメイン種目になっています。特に短い距離は、地元赤穂市や姫路市の人のエントリーが多く、ハーフは他府県からの参加者が多い大会です。 地元の中高生のボランティアや市街地沿道の方が玄関先で応援してくれていたりと、市の人口や規模を考えると、かなり盛り上がっている大会だと感じました。 ●会場アクセス最寄駅の播州赤穂駅は新快速も止まるので遠方からも来やすいのですが、1時間に1-2本なので、ダイヤはしっかり確認しておかなければなりません。駅から会場までは無料シャトルバスが出ていますが、2kmほどなので歩くこともできます。 私は岡山から電車で行くつもりでしたが、少々寝坊してしまい、電車だとか…

続きを読む

【フルPB更新】あいの土山マラソン(フル) -レース編-(2019)

あいの土山マラソン(フル)の結果です。会場等の情報についてはこちらをどうぞ。結果は3時間53分XX秒(グロス、ネットとも)でした。今年の総社の記録を更新できました。 - 自己ベスト更新できた- 坂の難コースでしっかりサブ4で嬉しい(ガーミン計測では獲得標高 527m)- 風弱めの曇りで、11月の天候としては申し分なかった- 後半にも脚を残す、を意識したが失速した、難しい 今回は京都駅の近くのホステルに泊まりました。京都駅から草津駅まで、そこから草津線に乗り換えて貴生川駅まで、駅から会場までは15kmあるので、シャトルバス(30分)が出ています。 草津線は本数が少ない(1時間に2本程度)のが電車の時間は要チェックです。電車の中やバス待ちで立ちたくなかったので早めの時間で行った結果、8時過ぎに会場に着きました。受付を済ませた後、貴重品を預けるとスタート(10時半)までやることもないので、体育館で横になっていました。会場が混みすぎていないのでこういうのどかさは新鮮です。 ●目標と作戦今回の目標と作戦はこう(実際のレース結果も右列に記載しています)。- 最低でもグロスでサブ4(公認レースなので)- 自己ベスト更新:3時間55分- うまくいければ3時間50分 坂が多いのはわかっているので、3時間50分はかなり難しいかな、と。なので現実的に3時間55分はかなり意識していました。もともとフルは後半失速することが多いですし、コース自体も上り坂が多いので、後半ペースが落ちることはよく想定していました。…

続きを読む

【硬派な大会】あいの土山マラソン -会場・レース前後編-(2019)

11月のフルマラソン、抽選にことごとくおちたので、エントリータイミングが少し遅い、あいの土山マラソン(滋賀県)に出ることにしました。今シーズン初めてのフルマラソンです。 レースの内容まで書くと長くなりそうなので、別に書きます。 ●地域と大会の紹介人口約9万人の滋賀県甲賀市で行われました。滋賀県南部の三重県、京都府と位置しています。今年で33回目の歴史あるマラソン大会で、フルは公認レースです。フルは1700人、ハーフは1800人と、フルにしては比較的小規模な大会です。 ネット上では、都市型マラソンのような華やかさはなく硬派な大会、と評されていました。まさしくそのとおりでした。- アップダウンが大いにもかかわらず、制限時間が5時間(6時間や6時間半の大会が多い)- エイドの食べ物はバナナ一種類(ご当地名物を使ったエイドはない)- 一般登録者でもスペシャルドリンクを置ける- ゲストランナーなどのお祭り要素はなし ●会場アクセス 最寄駅から会場までは10km以上あって遠いので、貴生川駅(京都、草津側)と亀山駅(三重側)からシャトルバスが出ています。その貴生川駅はJR草津線の駅ですが、草津線は1時間に2本程度なので、事前に時刻表をきちんと調べておく必要があります。受付ハガキにはJRのダイヤも書かれており、これに沿ってこれば特に問題はないはずです。 私は京都駅の徒歩圏内のホステルに泊まり、京都→草津→貴生川→(バス)→会場と来ました。会場まで1時間半かかりますが、京都駅周辺は宿の数も多く便利で…

続きを読む

【初心者向け】マラソン大会の流れ:用語解説

初めてレースにエントリー・出場したとき、どのタイミングで何をすればいいのか流れがよくわからなかった記憶があります。なので、用語解説の形式で流れをまとめました。 都市型マラソンと地方マラソンに分けて説明しています。決まった分け方ではなく、こういう傾向がある、という程度なので実際の大会毎にきちんと調べてください。都市マラソン:大きい大会。大きな都市のレースで、県外からも大勢人が来て、参加者が1万人くらいいるような大会。運営業者が入っていることも多く、ホームページやパンフレット、会場設営も洗練されている。地方マラソン・河川敷マラソン:小さい大会。地元の人が多く参加するよう大会で、参加者は1000-3000人規模のものが多い。3kmや5km、10kmなど短い距離を複数設定しているレースが多く、家族でエントリーしている方もみかける。 ●エントリー大会に申し込むことをエントリーといいます。抽選と先着順のものがあり、都市マラソンは抽選のものが多く、地方マラソンの場合は、エントリー期間中、定員になるまで、というパターンが多いですが、都市マラソンでも先着順の場合もあります。人気大会の場合、抽選は倍率数倍に、先着順の場合は受付開始から数分から数十分で締め切られるものもあります。参加費を払い込むタイミングは抽選:エントリー(約半年前)→当選発表(数ヶ月前)→参加費支払い(その後1-2週間の間に)→レース先着:参加費支払い完了によってエントリー(半年前から1-2ヶ月前)→レース*RUNNETから申し込む大会もあるので…

続きを読む

スポンサードリンク