【ハーフ自己ベスト更新】令和4年度中央区ロードレース(2023)

中央区ロードレースのハーフを走ってきました。1:38:33でした。自己ベスト更新です、やったね! ●大会の紹介大会名である、「中央区ロードレース」の中央区とは神戸市中央区。自治体主催の大会なので、このご時世でも参加費もそこそこ。小さい大会と思いきや、エリック・ワイナイナ(Wikipedia)氏をゲストに呼ぶなど、活気がありそうなのでエントリーしました。 実際のところは、大会パンフレットがないので参加人数はわからないのですが、各種目100-150人くらいなので、こじんまりとした大会になりました。珍しい土曜日開催なのもありますが、翌日は大阪マラソン、姫路城マラソンと、関西圏でフルマラソンが多かったのも要因かと思います。 大会は、ハーフ、10km、5km、3km、1.5km、親子1.5kmともりだくさん。近隣の人が気軽に参加しているような雰囲気でした。 レース会場は、神戸の震災の後に再開発されたエリアで、ウォーターフロントで片道2kmとれるコースを、種目に応じて何往復かします。スタート&ゴールはこんな感じ。集団でゴールしない限り、テープを張り直してもらえるので嬉しい。 ●レース目標タイムは1時間42-44分にしました。ハーフの自己ベストは、距離短い疑惑の鏡野町を除くと、1時間45分台。1時間40分を切りたいという思いはありますが、まだ実力がついていなさそうなので、調子が良くても1時間42分くらいがぎりぎりかと思います。前半は4:50-5:00/kmでいって、後半は様子みなが…

続きを読む

冬のレースの寒さ対策:ゼッケンにプチプチを貼ろう

もう冬も後半で、もう少しで3月になろうというタイミングですが、レースの寒さ対策のイチオシとして、これはぜひ紹介しておこうかと。 ゼッケンの後ろにプチプチ(緩衝材)を貼る! 私は汗かきなタイプです。なので、冬のレースでは、寒さ対策と汗対策をどちらを優先させるかと言うと、汗対策の方を優先させています。なので寒い日でも、ウィンドブレーカーを上に着て走るとか、ネックウォーマーを付けるとかはしないです。そんな格好で走ると、汗はかくけど乾かず、かえって寒くなるので。 色々と試行錯誤をし続けてはいるものの、まだベストの組み合わせには至らず。そんな中で、初めてトライして以来ずっとやり続けている対策と、最近使い始めて良さそうに思っているもの、2つ紹介しておきます。 1つ目は、ゼッケンの裏にプチプチ(緩衝材)を貼るというもの。 走っていると風を前に受け続けるので、腕、膝、お腹がかなり冷えます。ロングタイツとかアームカバーとか装備していて直接風が当たるわけではなかったとしても、走り終わったら表面は冷えています。 これは誰かから聞いたのか、Twitterで見かけたのか定かでは無いのですけれども、ゼッケンの後ろにプチプチ(緩衝材)を貼るとお腹の寒さが一気に改善します。 もちろん通気性は全くないので、その部分の汗は乾かないんですけれども、そもそもゼッケンを貼っている場所なので、プチプチがあってもなくても一緒です。プチプチを裏張りしたゼッケンを、お腹の位置に来るような高さでシャツにとめればOKです。重さも当然な…

続きを読む

第31回六甲シティマラソン(2023)

六甲シティマラソンの10kmを走ってきました。44:34でした。●大会の紹介大会パンフレットによると参加者は2400人、そのうち10kmのレースは1000人が参加します。10kmのほかには、5km、3km、小学生の1.5km、親子ペアの1.5kmもあり、市民、家族で楽しむレースです。今回の会場は、神戸市の東側にある六甲アイランド。人口の埋立地です。島の中央部には住宅やお店があり、島の外周部には船着き場のほか、倉庫や食品工場が並びます。中央部は計画的に作られた非常におしゃれな街並みですが、マラソンで走るのは島の外周部。なのでよく言うと非常に走りやすい広い道です。今回は、コロナによる中止を挟んで、3年ぶりの開催になりました。小さい大会かな、と思ってましたが、さすがに関西圏、市外からの参加者も多いようです。●レース10キロメートルのマラソンに出るのは、2019年12月以来でかなり久しぶりです。さすがに自己ベストの43分はきつかろう、でもせっかくなので、と45分を目標に走りました。10kmのスタート時間は10:50、受付は09:40-10:30とかなりゆっくりなので、朝はゆったりです。六甲ライナーの終点駅を降りれば、会場はすぐ目の前、これほど駅からアクセスが良い大会は初めてです。10時過ぎに会場に着き、検温、受付、参加賞受け取りを済ませた後は、身支度を。昼近くで気温はそこそこ上がりますがそれでも一桁温度なので、上は長袖インナーにアームカバーと、(自分にしては)フル装備に。正直長袖インナーは汗をかくので…

続きを読む

【強風の中頑張った】第33回加古川マラソン2022

加古川マラソン(フル)の結果です。結果は3時間51分49秒(グロス)でした。自己二位の記録でした。 - 目標の3時間50-55分を達成できた- フラットコースながらも暴風の中頑張った- 出過ぎたところもあるが、ペースコントロールできた ●目標と作戦今回の目標と作戦はこう。- グロスで3時間55分、いけそうなら後半にペースをあげて3時間50分まで狙う- 前半は抑えて後半にラップをあげる、ネガティブを目指す- 風が強いので集団を探して走る(想定のペースから5-10秒/kmくらいのズレを許容する) ペース、ラップを書き下すとこんな感じ。 加古川は3年前にも走ったことがあり、その時の3時間44分が自己ベストだした。あの時は、高校の時の先輩が、途中まで引っ張ってくれたり、風が弱くて走りやすいコンディションだったのもあり、良い記録がでました。 ●スタートまで天気は晴れながら、大寒波がくるという天気予報でした。当日の天気。当日、気温はこんな感じだったけれども、風はもっと強かったように思う。 momosub330 / momo330@12/18加古川マラソン日曜日の加古川、風強い。 長ズボンタイツ、半袖シャツにアームカバー、手袋は確定。それに長袖インナーを着るか、汗冷え対策のメッシュインナーを着るか、あるいは両方か。 https://t.co/yrxOHeGfKw at 12/15 20:57 かなり寒いので、防寒をどうするかはいつも悩みどころ。結局、走っている時間が最も長くて、途中で暑くな…

続きを読む

タイムをとるか、給食をとるか

タイトル通りの悩みです。 唐突ですが、これ、おかやまマラソンで出てくるエイドなんですが、すぐにわかる人いらっしゃいますかね。 35.1kmの給水所で出てくる、フルーツコラーゲンゼリーです。果実工房GOHOBIさんの商品です。 この給食、ちょっとした思い入れがありまして。初めて出た時から、食べやすそうだしおいしそうだなぁ、と思っていたものの、1度も食べたこともなく、今年ようやく食べれた、というモノです。 30km過ぎてからのきついところで、4時間切れるかカツカツで走っていたので、過去2回は給水所で見た記憶すらないという状態。前回の記事のように、今回は精神的にも余裕があったので、大げさな表現ですが、ようやくとれた念願の給食です。 走りながら食べようと思ったのですが、包装をうまく切れず、捨てるのももってのほかですので、大切にゴールまで運びました。ゴールして着替えて食べようと思ったのですが、一緒にゴールをともにした相棒みたいなものですから、もったいない精神が出てしまいました。結局、家まで持って帰り、妻に思い入れをとうとうと語り、優しい妻ですので、共感してもらい、そして冷蔵庫へ。 そんな数奇なフルーツコラーゲンゼリーなのです。 ところで、給水所でドリンクと食べ物をとると、結構ロスあるなぁ、と、今年のおかやまマラソンで感じました。サブ4ペース(5:30−40/km)で巡航していても、給水所でペースを落としてドリンクをとる→紙コップを捨てる→食べ物をとる→ゴミを捨てる、とす…

続きを読む

スポンサードリンク