神戸マラソンのペース配分を考える(3時間40分狙い)
今シーズンは、フルマラソンの自己ベスト更新を狙っています。これまでの自己ベストは2019年の3時間44分。
今シーズンは3時間40分を狙います。11月の神戸、12月の加古川、2月の姫路城と県内でタイムを狙いやすいレースを中心に申し込みました。神戸と姫路城は初参加なのでそれはそれで楽しみ。
もし3時間40分を切れたら、残りの大会は3時間30分のペーサーに行けるところまでついていくのもいいかなぁとか妄想したりしています。
で、明日の神戸マラソンですが、目標ラップを計算してみました。基本はネガティブペース、前半抑えて後半で加速するのが苦しくもないし、計算しやすそうです。
前半は5:15ペースで入り、ハーフ地点を1時間52分くらいで折返して、後半を5:05ペースで走ればちょうどくらい。単独で走る区間があると風がきつそうですが、神戸マラソンは人も多いからなんとかなるんでないかと。ペースが安定している女性ランナーを見つけられればいいですが。
その亜種として、3時間45分のペースランナーに途中までついていき、20-25km前後で追い越していく作戦。3時間45分は平均5:19/kmペースなので、キロ15-20秒あげないといけないので、かなりきついかも。でも前半の力温存感とかは捨てがたい。ペースランナーが前半突っ込みすぎてオーバーペースで走ってくれるとちょうどいいですが。それは偶然頼みです。
いずれにせよ、ペースランナー周りは集団になると思うので、無理せず、ランナーがばらけてからうまく対処で…